新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

2020年6月19日 18時12分

 愛媛県教育委員会を通じて、文部科学省、厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について周知依頼がありました。詳細につきましては、下記の厚生労働省ホームページからご確認ください。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

 なお、この件についての問い合わせは、「学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター」へお願いします。コールセンター: 0120-60-3999(受付時間:9:00~21:00)※土日・祝日含む

今年初めての くすのきタイム! 

2020年6月19日 10時32分

 

 今日の広場の時間に「くすのきタイム」がありました。「くすのきタイム」とは、様々なテーマについて、縦割り班の友達と一緒に、考えたことや感じたことを話し合い、互いの考えを深めていく時間です。
 そして、「くすのきタイム」のルールは、①ゆっくりはっきり話す。②話している人を見て、最後まで聞く。③人を傷つける言葉以外はどんなことでも自由に話してよい④分からないことはQワード(どうして?例えば?他の考えは?反対は?)を使って、どんどん質問するという四つです。
 今日のテーマは、「お母さんは、なぜお化粧をするの?」でした。今回は、事前に各学級で話し合っていたので、縦割り班でもスムーズに意見が出ていました。正解のないテーマで、自分の考えを友達に聞いてもらうこと、また、学年を越えて様々な友達の考えを聞くことの楽しさを味わえたようです。
 これからも工夫改善しながら、この取組を継続していきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも、「くすのきタイム」のことを話題にしてみてください。

学校再開後、4週目の様子

2020年6月16日 11時57分

 本格的に学校が再開し、4週目を迎えました。子どもたちは普段の生活リズムをすっかり取り戻し、落ち着いて学習しています。今日は梅雨の晴れ間で爽やかな一日。より一層集中が高まります。

 ここ数日、暑い日が続いていましたが、昨年度設置していただいたエアコンが大活躍。快適に学校生活を送ることができています。また、マスク着用によって熱中症のリスクが上がりますが、教師の指導の下、マスクを外す時間をつくるなどしてクールダウンもしています。

 これからまだまだ暑さが増してきますが、コロナウィルスと熱中症対策をしっかりと行い、全員が健康で元気に過ごせるよう努めてまいります。

3年生は外国語活動を楽しんでいます!

2020年6月12日 10時15分

 3年生はALTのティム先生と週1回の外国語活動を楽しんでいます。今日は外国で使われるジェスチャーのいろいろを学びました。「こっちに来て」というジェスチャー一つをとっても、日本と外国では違いがあることが分かりました。言葉だけでなく身振り手振りを使ったコミュニケーションが大切であることに気付きました。

5年生 理科でメダカを観察しています!

2020年6月11日 15時30分

 5年生の理科では、メダカの観察をしています。今日は、産卵床に付いたたまごをピンセットで取り、実体顕微鏡で観察しました。5年生は10人と少なく、一人一台顕微鏡を使えるので、じっくりと観察することができます。産卵後5日程度経ったたまごでは、赤ちゃんメダカの心臓の動きや血液の流れも確認でき、見付けた子どもから歓声が上がっていました。生命の神秘を感じるとともに、新たな命の誕生に出合った喜びも味わえたようです。