土砂災害の発生及び発生のおそれのある場合における安全な避難の仕方を身に付けさせるための避難訓練を行いました。
小雨の降る中、傘を差しての避難訓練でしたが、子どもたちは先生の指示をよく聞き、整然と訓練ができました。
土砂災害の発生についての避難は、天候が悪いときが予想されますので、傘を差しての避難訓練も大切だと思います。子どもたちは、視界が狭くなること、大勢が移動したり集まったりするときの傘の扱い等も考えました。また、話をよく聞いて、自分が知った情報を周りの人に伝え、自分の命も周りの人の命も守れるといいねと確認しました。

暑い中、5・6年生がプール清掃を頑張りました。人数が少なくて大変でしたが、先日の親子クリーン活動で保護者の皆様が清掃を進めてくださっていたおかげで、随分きれいになりました。
細かなところまで、一生懸命掃除ができました。これで、清潔で気持ちのよいプールで水泳の授業がスタートできそうです。5・6年生、ありがとう。
保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。

急に暑くなってきました。児童玄関に掲示物発見!養護教諭が子どものために準備していました。
今年も熱中症の対策をしていきます。
4月に行った生活アンケートの結果です。由並っ子は朝食をきちんと食べてきているようです。保護者の皆様のおかげです。ゲームや動画の時間が長いのが問題のようです。家庭でのルールを一緒に考えてみてください。

1年生 図工の時間に砂場で砂や土を使って山やトンネルを作ったり、型ぬきをしたりしていました。みんなで協力して水を運び、川もできました。

2年生 せっせと植木ばちの土の片付けをしていました。ついて行ってみると、野菜を植えるとのこと。野菜の苗を観察して気付いたことを、一生けん命お話していました。

3・4年生 総合的な学習の時間の学習計画を立てていました。4年生が3年生に昨年度の活動を教えます。さあ、今年はどんな活動をしていくか、とても楽しみです。

5・6年生 音楽をしていました。音楽鑑賞では曲想が変わったときに合図をし合って楽しみました。リコーダーもさすが上手になっています。

第1回の学校運営協議会を開催しました。一年間お世話になる委員の皆様に任命書をお渡しし、協議会の規則の確認、学校経営方針の共有を行いました。今年度も、地域と学校が相互に連携・協力し、学校づくりと地域づくりを進め、一体となって子どもたちの成長を支えていきます。
早速、昨年度の活動を振り返りながら、今年度の活動の方向性について話し合いました。「防犯・防災」「環境整備」について話題となり、今後さらに詳細を話し合って実施していきます。
温かく力強い応援団の委員の皆様のおかげで、今年度もよいスタートが切れました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
