テニピン体験しました!

2025年6月12日 16時20分

愛媛県テニス協会の方とアシスタントの大学生合計4名を講師に迎え、テニピンを体験しました。

テニピンは、テニスを誰もが簡単に楽しむことができるように開発されたネット型ボール運動の教材です。柔らかい手の平ラケットを使い、スピードの遅いスポンジボールを、低いネットの小さなコートでプレイすることで、簡単で安全に誰もがすぐにラリーを続けることができるそうです。

実際に、今日のたった一時間で、数回ではありますが、ラリーを続けることができる子どももいました。「楽しかった、もっとやりたい」という子どもの要望に応えてくださり、道具をしばらくお借りできることになりました。子どもたちは、昼休みに遊ぶのを楽しみにしています。

丁寧に楽しく教えてくださった講師の皆様、子どもたちに貴重な体験を、大変ありがとうございました。

100_0442  IMG_6618 100_0453 

IMG_6624 100_0462 IMG_6629

100_0464 IMG_6637 IMG_6659

国語科の学習

2025年6月10日 11時34分

1年生 声に出すと伸ばす言葉。ひらがなではどう書くかな?何度も声に出しながら、ひらがなで表します。同じひらがなでも、言葉によって読み方が違うことに気が付いたようです。

100_0407 100_0408

2年生 絵の中からかたかなで表す言葉を見付けて書いています。鳴き声や音に着目している子どももいます。かたかなを忘れてしまったら、表を見て自分で確認。「あてて、あてて」手をぴんとのばして、先生にアピールです。

100_0409 100_0412

参観日 引き渡し訓練

2025年6月7日 14時08分

今日は参観日でした。

PTAの救命救急講習会では、参加された方々が、万一の時、必要な対応を落ち着いて行い、命を守るためのリレーができるように、熱心に取り組まれていました。

IMG_6555 IMG_6559 IMG_6560

くすのき学級 算数科の学習で、小数のわり算の筆算の仕方を学びました。黒板に示された手順を一つ一つ確認しながら、ミスのないように気を付けて計算しています。くり返し、練習していきましょうね。

100_0344 100_0346 IMG_6573

1年生 国語科「みんなにはなそう」の学習では、話をするとき、聞くときに気を付けることを確認し、一人一人がお話ししたいことを、友達やおうちの人に話すことができました。話し方、聞き方、とても上手でした。

100_0351 100_0352 IMG_6572

2年生 国語科で、かたかなで書く言葉の学習をしました。身の回りにあるもので、どんなものがかたかなで書かれているか思いをめぐらせて、たくさん発表しました。新たな発見もありました。

100_0355 100_0356 IMG_6592

3年生 算数科で、「秒」の単位について学習をしました。タイマーに合わせて手拍子し、1秒を感覚的に学びます。その後、様々な作業時間について、実際に行ったことが何秒だったか予想したり、ペアの友達と時間を確かめたりしました。 

100_0361 100_0372 IMG_6576

4年生 算数科で、「角度」の学習をしました。180度より大きな角度を測るにはどうすればよいか、分度器をいろいろと動かして、考えます。「ここを図ったらいいんじゃない」「こっちを図った方が簡単」みんなで考えます。

100_0368 IMG_6577 IMG_6581

5・6年生 外部講師にきていただき「SOSの出し方教室」を行いました。子どもたちがこれから先、ずっと自分自身を大切にし、また、困難に出会ったときにはSOSを出せるようにと願い実施しました。講師から「つながる大切さ」「ありがとう・ごめんなさいから始まるよりよい人間関係作り」「大好きなものを見付けることのすばらしさ」等、多くのことを教えていただきました。

100_0362 IMG_6583 100_0374

引き渡し訓練までの待ち時間を使って、地域学校共同活動推進員の方が、「まもるくんの家」の親子での確認について話をしてくださいました。昨年度、学校運営協議会の方々が、「まもるくんの家」の見直し活動をしてくださいました。今日は、いざというとき子どもが助けを求められるように、可能な方には、引き渡し訓練の後、親子で確認をしながら下校していただきました。今日できなかった方々も、ぜひ家の近く(特に通学路)のまもる君の家を、親子で確認してみてください。

100_0377 IMG_6600 

引き渡し訓練では、整列、引き渡しがスムーズに行えるよう、手順を確認することができました。ご協力、ありがとうございました。

100_0403 100_0405 

3・4年生 総合的な学習の時間

2025年6月6日 15時00分

「共に生きる」をテーマに学習をしている3・4年生

今日は車いすで生活をされている方を講師にお招きし、車いすでの生活の様子や、日頃感じておられることについてお話を伺いました。子どもからの質問にも、答えていただきました。

子どもたちは、「車いすで生活されている方にとって、身の回りに不便なことや大変な環境がたくさんあること」「困ったときに自分で助けを求める大切さ」「困っている人を見たときに声を掛ける勇気」「手伝いができる人の温かさ」など、多くのことを感じたようです。

100_0324 100_0325 100_0326 100_0327 100_0331 100_0335

貴重なお話しを聞くことができました。子どもたちのために、ありがとうございました。

さつまいも植え

2025年6月5日 14時35分

今日はみんなでさつまいもを植えました。ちょうど2年生が植えていました。

「大きく育ちますように」「たくさんさつまいもができますように」植えた後、お祈りをしている子どももいます。願いがかないますように!

100_0293 100_0295 100_0296

100_0297 100_0300 100_0302

運動場では5・6年生が、体育科の授業をしていました。

毎時間積み重ねているので、随分リズムよく馬跳びができるようになっています。

走りはば跳びで、助走を生かした力強いふみ切りをして記録を伸ばそうと、頑張っています。

100_0290 100_0316 100_0317