今日は5校時に参観授業があり、お忙しい中、たくさんの保護者の皆さんにご参加いただきました。久しぶりの参観授業で、少し緊張気味の子どもたちでしたが、一生懸命学ぶ姿を見ていただけたのではないでしょうか。






また、6校時には、学校保健安全委員会「講演会」が開催されました。臨床心理士の柴田先生から「自分も相手も大切にするコミュニケーション」と題して、ご講話をいただきました。多くの保護者、5・6年生が参加してお話を聞き、よりよい人間関係づくりのためには、アサーティブなコミュニケーションが大切であることを学びました。


広場の時間(休み時間)に、今年度4回目の避難訓練をしました。今回は、実施日時を事前に伝えず、抜き打ちで行いました。運動場で遊んでいる子、教室で過ごしている子など、様々でしたが、非常ベルの後の放送をよく聞いて、落ち着いて迅速に避難ができました。火災や災害時、周りに教員や大人がいないこともあります。もしもの時には、今日の経験を生かし、落ち着き適切な判断をして、自分の命を守ってほしいと思います。

2回目の翠小学校との交流学習に行きました。
明るくてやさしい、みどりっ子に迎えられ、学習をしたり遊んだり。給食もみんなで。
楽しくて刺激のある半日でした。これからも仲よくしてください。


1・2年生も硬筆とフェルトペンを使って、書き初めに挑戦しました。
シーンと張りつめた空気の中、鉛筆やフェルトペンを黙々と動かしながら、集中して作品を仕上げていました。





消しゴムを使わず、一文字一文字丁寧に書きました。
作品が仕上がった後は、「肩がこった~。」なんてつぶやく子もいたりして・・・。
参観日には、各教室に掲示していますので、ぜひご覧になってください。