1年生が生活科の時間にシャボン玉を作っていました。大きなシャボン玉を作る方法を考えたり、シャボン玉をつかまえるために風向きを考えたりと、いろいろなことを考えながら楽しく活動しています。


2年生算数科で「かさの計算」をしていました。
「1リットルますと1デシリットルますの、同じ大きさのものを合わせたらいいんじゃない?」友達に説明しています。聞いている子どもたちも納得!

3・4年生の教室では、タイピング練習をしている子どもがいました。
随分速くタイピングができるようになって、びっくりです。

予定通り水泳大会がおこなわれ、6年生が出場しました。
これまでの練習の成果を発揮して、どの種目も最後まで力いっぱい泳ぎきることができました。修学旅行や自然の家で一緒に活動した、4校の学校の友達とも互いに応援し合い、心に残る水泳大会となりました。
大変暑い中、応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

明日は伊予市小学校水泳大会です。今日は選手として出場するの6年生のために、壮行会を行いました。
幼い頃、初めて水に顔をつけたときのドキドキ、勇気を出して浮いて進んだこと、息つぎを覚えて少しづつ長く泳げだしたこと、これまでの成長はすごいものです。練習期間は短かったですが、自分の成長を感じながら練習の成果を発揮してほしいと思います。
1年生から5年生が心を込めて応援しました。6年生頑張って!



今日から2日間個別懇談会が行われるため、子どもたちは短縮授業で給食後下校です。
ご多用な中、保護者の皆様にはご来校いただきありがとうございます。
1学期の子どもたちの学校での様子、ご自宅での様子や夏休みの過ごし方等を一緒にお話しして、有意義な時間にしたいと思います。
1年生はカタカナの学習が始まっています。「むずかしい~」と言いながら、先生に直してもらったところを、丁寧に練習しています。どんどん書けるようになっていきましょうね。

2年生は算数科で「かさ」の学習をしていました。「この中の水は何リットル?」1リットルマスを使って、実際に調べています。「思ったより少ない」「予想通り」様々な声が聞こえます。
