お神輿が学校へ
2025年10月23日 12時33分今日は双海地区のお祭りのため、学校は臨時休業日でした。
お神輿を担いだうれしいお客様で、学校が賑わいました。
子どもが少なくなっていますが、地域の方々のご協力により大切な行事が受け継がれているのを感じました。
由並っ子のみなさん、地域の方々の話をよく聞いて、お祭りを楽しんでくださいね。
今日は双海地区のお祭りのため、学校は臨時休業日でした。
お神輿を担いだうれしいお客様で、学校が賑わいました。
子どもが少なくなっていますが、地域の方々のご協力により大切な行事が受け継がれているのを感じました。
由並っ子のみなさん、地域の方々の話をよく聞いて、お祭りを楽しんでくださいね。
今日は涼しい一日でした。上着を着てくる子も増えてきました。急な気温の変化で体調を崩す子どもが出てこないか心配しています。
今日の学習の様子です。
1年生 生活科の学習で、自分が見つけた「秋」について紹介するために、草花やドングリについて調べていました。形や大きさが違うドングリを見て、何の木か調べたり、草花の名前を調べたり、見つけたものを画用紙に張ったりしています。どんな秋が見つかったかな。
2年生 校外学習として、IYO夢みらい館に図書館見学に行きました。きれいで広い室内に感動です。多くの人にとって使いやすい図書館になるための工夫を見つけたり、図書館で働いている人のことを知ったりすることができました。秘密のお部屋も見せていただき、たくさんの本があることを知りました。ご丁寧にご指導いただきました皆様、大変ありがとうございました。
3・4年生 算数科の学習では、3年生は先日学んだコンパスの使い方に、少しずつ慣れてきました。今日は方眼紙に円を描いています。円の半径と直径を正しく理解し、コンパスの安全な使い方を知って円を描くことができました。4年生は、学習帳の見直しをしていました。解説を熱心に聞いて、自分がどこができていなかったのか確認していました。
5年生 図画工作科の学習で、版画の仕上げを行っていました。友達や先生と相談し、角度や配置などを助言し合いながら、仕上げいます。
6年生 理科の学習で、てこが水平につりあう条件について学んでいました。「どうすればつりあうかな。」おもりの位置や数を変えながら、実験しています。
中予地区人権・同和教育研究協議会が本校で行われました。
午前中は、2年生と5・6年生が道徳を勉強している様子を参加者に見ていただき、その後、学校の取り組みについて様々なご意見やご助言をいただきました。
午後からは、中予地区の学校4校の実践報告、研究協議が行われました。
これらの報告や研究協議から、地域ぐるみで人権・同和教育を推進していくためにはどうすればよいか、学校として何を行っていけばよいかヒントを得ることができました。
これまで、本研究協議会に向けて、様々な方々にご指導ご助言をいただきました。本当にありがとうございました。本日学んだことを、今後、本校教職員で再確認し、研修を深め、子どもと共に教師自身も人権感覚を磨いていきたいと思います。
今日は3・4・6年生がコンピュータ上で問題に答える「チャレンジテスト」を行いました。これまでの国語や算数のような教科別のテストではなく、多くの教科を総合的に取り扱った問題となっています。このテストは、県内すべての小学校3・4・6年生、中学校1年生を対象に行われることとなっています。
子どもたちは、真剣に取り組んでいました。学力の状況を把握し、今後の学習指導に役立てていきます。
今日は1・2年生もALTの先生と英語の学習を行いました。
1・2年生対抗ゲームをしていました。隠されたカードを英語で言い当てるゲームです。
1・2年生、いい勝負です。ALTの先生の発音をよく聞いて上手にまねています。
3年生は、初めてコンパスを使って円を描きました。どうやったら上手に描けるかな。どうやったら決められた大きさの円を描けるかな。画像を見て、丁寧に確認しながら学んでいます。