少し日差しも弱くなり、今日は運動場で運動会の開会式とリレーの練習を行いました。
体育館で一度練習した内容を、子どもたちは大変よく覚えていました。
6年生も、少しずつ自信をもってできるようになってきています。
全校リレーは、初めて行いました。本番さながら、一人一人が全力で走っていました。
運動会まであと10日、体調万全に頑張れ由並っ子!



今日から約2週間、教師を目指す大学生が応用実習に来られることになりました。
主に1年生と過ごしますが、運動会の時期と重なることから多くの児童と関わっていただくことになります。短い日程ではありますが、ぜひ、すてきな子どもたちとの出逢いを大切に、少しでも多くのことを学び、教職の魅力を感じていただきたいと思っています。
実習生をお迎えして張り切っている1年生。国語科の学習「たのしかったことをかこう」では、題名や名前、書き始めなどの書くときのきまりについて勉強しました。

2年生 算数科の学習でテストの間違ったところを、先生と一緒に確認し、丁寧に直していました。今度は解けるといいですね。

3年生 算数科の学習ではかりの使い方を学習していました。「正面から見ないと」「最初が0ゼロになっていないよ」「平らなところに置くよ」みんなで確認しています。

4年生 算数科の学習では、どうやったらより簡単に計算ができるのか、工夫して計算する方法を考えました。計算の順序を変えたり、まとめて計算したり・・・様々なアイデアが出ました。

5年生 外国語活動の学習では、「できること」「できないこと」の表現を学び、音声を聞いて、「できるの?できないの?」を一生懸命聞きとっていました。自分のことについても英語で表現できました。

6年生 運動会練習が続きますが、準備や練習の補助など、進んで頑張っています。来週の伊予地区陸上大会も行っています。体調を万全に整えて、頑張れ6年生!

この度、本校の体力向上に関する取り組みをご理解いただき、公益財団法人みずほ教育福祉財団様から、「へき地教育設備助成事業」の一環として、本校が希望しました竹馬等をいただきました。本助成を、へき地または複式学級を有する児童・生徒の体力向上やスポーツ振興につなげてほしいと願われたものと伺いました。
子どもたちは早速、休み時間に譲り合って使っており、「今日は〇歩進めた!」と嬉しそうです。本校の職員が竹馬置き場も作り、大切に使わせていただいています。今後も、子どもたちの豊かな心や健全な体の育成を目指していきます。

また、競技用のけん玉、ライトドッジボールもいただきました。子どもたちのために、大変ありがとうございました。

今日の運動会練習では、全校種目の綱引きと大玉転がしについて、入場~競技~退場の流れを確認しました。綱引きは2対1、大玉転がしは大接戦でした。赤組、青組、本番はどちらが勝つかな?
