伊予署交通課、双海駐在所、伊予交通安全協会の方々にご参加、ご指導いただき、交通安全教室を行いました。
登校班ごとに整列し、道路での歩き方、横断歩道の渡り方、班長・副班長の役割等を確認しながら、学校周辺のコースを歩きました。いつもの登校時刻とは違って車が多い中、気を付けて歩くことができました。

「自分の命を自分で守る」ことの大切さも教えていただきました。

いつも子どもたちのために見守り活動をしてくださっている皆様、大変ありがとうございます。学校でも様々な機会を捉えて指導していきます。今後とも、どうぞご協力よろしくお願いいたします。また、ご家庭でも、家周辺の危険な場所や、外出時の安全な行動について、話題にしてみてください。
1年生がそらまめのさやむきを行いました。
市内の栄養教諭さんにお越しいただきました。「そらまめくんのベット」の絵本を読んでいただいた後、自分たちでベットからそらまめを取り出します。まずは身支度。マスクをして、きれに手を洗います。

先生に教えてもらいながら、ていねいに取り出します。
赤ちゃんのがあった-。こっちにもあったー。うれしそうです。

たくさんのさやむきができました。

明日から三日間、様々なメニューの中でそらまめが使われます。そらまめが、どんな料理に変身しているか、見付けながら残さず食べてくださいね。
広場の時間、代表委員会がありました。「1年生をむかえる会」についての話合いです。「どんなことをすれば1年生が喜ぶかな」「1年生が分かりやすくできるためには」と、1年生のことを考える優しい上級生です。これからみんなで準備を進めていきます。

2年生教室では、学校たんけんで、1年生に教えてあげる場所について確認をしていました。「この部屋は何をするところ?」「こんなことをするときにも使うよ」1年生に、上手に教えてあげてくださいね。

今日はウキウキワクワクがいっぱいでした。3・4年生は「えひめ子どもITスタジアム」の「スローアンドキャッチラリー」で大幅に記録を更新しました。みんなで声をかけ合って、これからも記録に挑戦していきましょう。

昼休みには、二重跳びや一輪車の練習の成果を見せてくれました。いろんなことに挑戦する子どもたちです。

今日は火災を想定した避難訓練を行いました。
事前に指導を受けた「お・は・し・も・ち」を意識して、放送や先生の指示に従って行動できました。今治での山林火災については記憶も新しく、子どもたちは、火の怖さを感じているようでした。安全な避難の仕方、自分の命を守ること、火遊びは絶対にしないことなどを学びました。


高学年の子どもたちの話を聞く態度がとても良く、その影響を受けて下級生もしっかりと話が聞けました。いざというとき大事なことを聞きのがさないためにも、日頃からの話を聞く態度が大切ということも、あわせて学びました。

今日は、全国学力・学習状況調査の教科に関する調査(国語・算数・理科)が行われました。この調査は、
義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
これらのことを目的に、小学校では6年生が対象として行われるものです。6年生は少し緊張しながらも、時間いっぱい集中して取り組みました。この結果をもとに、子どもたち一人一人の課題克服、得意分野のさらなる伸長を目指して、授業改善に努めて参ります。

朝の時間、素敵な歌声に誘われていくと、3・4年教室でした。歌う姿勢に気を付けて、堂々と校歌を歌っていました。

1年生は、「保健室を利用するとき、どこでどう伝えればいいかな。」と、職員室に練習に来ました。みんな上手に言えました。でも、けがや病気での利用は少ない方がいいですね。気をつけて!
