今日も楽しく

2025年6月4日 19時04分

3・4年生 図画工作科の学習で、次から「コロコロがーれ」が始まるそうです。ちょうど教材が配られたところでした。子どもたちはどんなふうにつくろうか、どんな材料が入っているか楽しみでたまらない様子です。

100_0391 100_0392 100_0393

2年生 算数科の学習で、2けたのたし算をしていました。式をどこに書いて、筆算をどこに書けば分かりやすいか、丁寧に確認しながら進めています。低学年のときに分かっておくことは大切です。

100_0397 100_0398

1年生 国語科の学習「せんせい あのね」です。自分が先生に伝えたいことを、お話ししながら、一生けん命書いています。

100_0399 100_0400 100_0402

最近、風邪気味の子どもが増えています。気温差があるため、体調を崩しやすいのかもしれません。気を付けて!

思い思いに

2025年6月3日 16時30分

2年生 図画工作科で「ふしぎなたまご」を描きます。「どんな模様だとおもしろいかな」「何が

生まれてきそうかな」いろいろ思いをめぐらせながら、楽しく描いています。

100_0378 100_0379 100_0381

4年生 算数科の学習です。2種類の三角定規を使って、いろいろな角度を見付けます。「この角を重ねると」「ここをあわせて並べると」いろいろと試しながら、見付けていきます。友達に教えてもらって、新たな発見があったようです。

100_0382 100_0384 100_0389 

順々に

2025年6月2日 15時54分

1年生 算数科の学習で、積み木を使って、「まる」「さんかく」「しかく」の形を写しています。積み木をしっかりおさえて動かさないように、上手に写します。球を選んだ子どもが、「まる」を写すのに困っています。一人、二人と、お手伝いの子どもが増えていき、「これはむずかしい」「ころころまわるから描けないよ」「こっち(円柱)にしたらいいよ」と、みんなで助け合い。みんなの力で、上手に「まる」が写せました。

100_0339 100_0340 100_0342 100_0343 100_0344

5・6年生 体育科の学習で、走り幅跳びが始まりました。走り幅跳びの記録を伸ばすために必要な動きを、段階を追って行います。「足と手の動きが変になってしまう」「リズムが難しい」と、何度も練習します。ふみ切り前のリズムに気を付けて跳んでみました。これから少しずつ記録を伸ばしていきましょうね。

100_0351 100_0354 100_0362 100_0372 100_0369

自分の力で みんなと一緒に

2025年5月30日 16時30分

4年生 理科の学習で、電気の働きを調べる実験装置を作っています。先生がするのをよく見ています。「まずは、自分の力で!自分の力でできたらうれしいね。でも、分からないところは教え合っていいよ。」先生の話をよく聞いて頑張りました。

100_0312 100_0314 100_0315 100_0316

1・2年生 音楽科の学習で、けんばんハーモニカの特訓中。指遣いは大丈夫?強い音、弱い音を意識して吹けるかな。

100_0320 100_0321 100_0324

5・6年生 家庭科の学習で、学校のごみ調べをしていました。どんなところに、どんなごみが落ちている?みんなで調べました。家に落ちているごみとは違いがあるかな?

100_0331 100_0332 100_0334

6年生の調査を生かして、学校の掃除お願いしますね。

第1回くすのきタイム 

2025年5月29日 17時42分

今日のくすのきタイムでは「褒め褒めじゃんけん」をしました。

学年の違う友達と次々にペアを作り、挨拶をしてじゃんけん。勝った人から自己紹介をして、聞き役が「それはすばらしいですね!!!」と絶賛します。言える人は理由も加えます。子どもも教師もみんなで楽しみました。

 100_0298 100_0299 100_0300

 100_0301 100_0303 IMG_6505

縦割りグループでの感想発表に対しても、「それはすばらしいですね!!!」の声が聞こえてきて盛り上がりました。

  100_0306 100_0308 100_0309 

みんなで心が温かくなる時間を過ごしました。