1kgってどれくらい?
2020年9月16日 17時43分3年生は現在、算数科で「重さ」の学習をしています。この日は1kgの量感をつかむために、砂場で1kg当てクイズをしました。1kgぴったりを目指して袋に砂を入れていきます。1kgだと思う量はみんな様々でしたが、中には1回で5g差まで近づける子もいました。
3年生は現在、算数科で「重さ」の学習をしています。この日は1kgの量感をつかむために、砂場で1kg当てクイズをしました。1kgぴったりを目指して袋に砂を入れていきます。1kgだと思う量はみんな様々でしたが、中には1回で5g差まで近づける子もいました。
5時間目に、5年生の道徳科研究授業がありました。今日は、双海町出身の漫画家「いづみかつきさん」を題材とした自作教材を使い、「自分の特徴を知り、個性を伸ばそうとする道徳的心情を高めること」をねらいとして授業をしました。
今日は、題材となっている漫画家「いづみかつきさん」のご家族の方も授業参観に来られていましたので、先生も子どもたちも、張り切って取り組んでいました。授業では、本校の卒業生でもある「いづみさん」を身近に感じ、同化しなから考えている様子がうかがえました。そして、話合いを通して、自分の長所を生かしながら、あきらめない気持ちをもって努力し続けることの大切さに気付いていきました。
授業後は、本校の道徳教育推進に深く関わってくださっている松山市役所人権啓発課の齋藤照夫先生から、今求められている道徳科授業のポイントや評価の在り方、自作教材作成の注意点などを丁寧に教えていただきました。また、授業や子どもたちの学ぶ姿勢や頑張りついては、たくさん褒めていただきましたが、今回も課題として取り組むべきことも教えていただきました。今日のご指導を生かし、より質の高い道徳科の授業ができるよう工夫・改善に努めてまいります。
6年生は、理科で「てこ」の学習をしています。今日は、「てこを利用した道具」について学びました。釘抜きを使って、どのようにすれば小さな力で釘が抜けるのか調べました。また、はさみを使って段ボールを切る際、どの部分で切れば楽なのかを確かめました。
これまで学習してきた「てこのはたらき」が、身の回りの様々な道具に使われていることを知って驚きを感じたり、「てこのきまり」を使うと小さな力ですむことになるほどと納得したりしていました。
天気が心配されましたが、今日、全校一斉の新体力テストをすることができました。体育館と運動場に分かれ、50M走やソフトボール投げ、立ち幅跳びなどを行いました。今年は、昨年度の自己記録を全て上回ると、伊予地区小体連からパーフェクト新記録賞をいただけるので、みんな張り切って取り組んでいました。あと数種目残っていますが、精一杯力を出し切って、記録に挑戦してほしいと思います。
今日の3時間目に、中予教育事務所、伊予市教育委員会から7人のお客さんが来られ、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。1・2年生は図工「カラフルいろみず」、3年生は道徳「にぎりしめた稲」、4年生は国語「送り仮名のつけ方」、5年生は外国語「夢の時間割をつくろう」、6年生は算数「立体の体積」の授業を見ていただきました。お客さんがいると少し緊張してしまう由並っ子ですが、しっかりと学んでいる様子を見ていただけたのではないかと思います。授業後のお客さんの感想でも、たくさんお褒めの言葉をいただきました。先生も子どもたちも持ち味を発揮してよく頑張りました。