行事の様子
生活保健委員の6年生が、トイレのスリッパがそろっていないことがあることに気付き、学校のみんながトイレのスリッパをそろえてくれるように、「トイレのスリッパくんとスリッパちゃん」というタイトルの漫画を描きました。内容は、優しい人がトイレのスリッパをそろえてあげるという話です。
それを生活保健委員のみんなで紙芝居にして、朝読書の時間に各学級で読み聞かせをしました。

読み聞かせの後、「お話のように、トイレのスリッパをそろえたいです。」という感想発表がありました。
次に使う人のことを考えて、スリッパをそろえられる由並っ子になってほしいと思います。
6年生
6年生は、総合的な学習の時間に、由並の自慢できるもの(建物、自然、食べ物など)について話し合いました。自慢できるものの中で、今回は、三島神社とふたみシーサイド公園を見学に行きました。歴史のある三島神社、リニューアルオープンしたシーサイド公園のそれぞれのよさに気付き、由並のすばらしさを改めて感じていました。



行事の様子
今日、全校でサツマイモの苗の植え付けをしました。穴を掘って、苗を4節ほど挿して植え込み、上から手で軽く押さえました。1年生は、初めてで戸惑いながらも頑張っていました。他の学年は、昨年のことを思い出しながら植えていました。全部で150本植えました。秋の収穫が楽しみです。








行事の様子
行事の様子
新型コロナの影響で、延期になっていた「読み語り」が今日から始まりました。
読み語りを楽しみにしていた子どもたちは、とてもうれしそうでした。
子どもたちは、読み語り隊の皆さんが読んでくださる絵本、紙芝居、子ども新聞等の世界にすっかり引き込まれていました。時々、笑い声もこぼれていました。


これからも、毎週水曜日の読み語りで、子どもたちの豊かな心を育んでいけたらと思います。