
5時間目、4年生は書写の授業でした。毛筆で「平和」の文字を清書していました。真剣な態度で集中して取り組み、美しい文字を書いていました。そして、静寂の中、4年生のとなりの教室から元気な声が響いてくるではありませんか。のぞいてみると、5年教室では、次の参観日「由並っ子発表会」に向けて、子どもたちがグループ練習をしているところでした。グループで進行を確認したり、改善点を出し合ったりと熱心に取り組んでいました。もうすぐ今年度最後の参観日。保護者の皆様、子どもたちの一年の成長の様子をぜひご覧ください。

5時間目に、愛媛県警察本部の方を講師としてお迎えし、防犯教室を実施しました。県内で起きている犯罪やその被害について、また、犯罪被害にあわないために、どのようなことに気を付けて行動していけばよいのか、具体的に教えていただきました。これまでも「いかのおすし」などの合い言葉で、犯罪にあわないよう気を付けてきましたが、今日の防犯教室のおかげで、改めて自分の身を守るために大切なことについて、認識を深めることができたと思います。今日の学びが意味あるものとなるよう、日常生活に潜む危険を自ら予測し、回避することに役立ててほしいと思います。

寒い日が続きますが、由並っ子はへっちゃらのようです。休み時間には、多くの子どもたちが外で元気に遊んでいます。異学年でチームを組んでサッカーのゲームをしたり、なわとび集会に向けて練習に取り組んだりと様々です。寒さに負けないたくましい由並っ子が育っています。

広場の時間に、代表委員会を開きました。今日の話合いのテーマは「6年生を送る会を盛り上げる工夫を考えよう」でした。もう、そんな時期が来たのかと、時の過ぎる早さを感じずにはいられません。子どもたちは、集会の名前や内容について進んで意見を出し、白熱した話し合いが繰り広げられていました。昨年は、6年生を送る会が縮小開催となりましたが、今年は通常どおり集会を行い、6年生に感謝の気持ちをしっかり伝える集会になるよう準備していきます。