高齢者の方との交流会(2回目)

2022年11月11日 16時52分
3・4年生

 3・4年生は、5時間目に、生きがい活動センターで活動をされている高齢者の方と、2回目の交流会を行いました。前回よりも緊張がほぐれて、笑顔が多く見られました。始めに、高齢者の方が椅子に座ったまま行える風船バレーを、混合で2チームに分かれて行いました。ついつい勝つことばかりを気にしてしまう子どもたちに対して、仲間に優しくパスを回すお年寄りの方の姿を見て、勝つことよりもみんなで楽しく遊ぶことの大切さに気付いた子どもたちでした。続いて、大豆を箸でつかむ豆つかみ対決をしました。子どもたちは勝つ気満々だったのに、大豆が滑ってなかなかつかめず、悪戦苦闘しました。すいすいつかむお年寄りの方が圧勝して、正しい箸の使い方の大切さを感じた子どもたちでした。さらに、お手玉の凄技を披露していただき、歓声が上がりました。最後に、子どもたちが運動会で踊ったダンスを見てもらいました。前回よりもお年寄りの方との距離が縮んだことを感じ、うれしい気持ちになった子どもたちでした。

 

 

1・5年生 なかよし集会

2022年11月10日 15時41分
行事の様子

今日は、1年生と5年生が学級活動で「なかよし集会」を行いました。

5年生が計画をして、鬼ごっこやドッヂビー、宝探しをしました。

5年生は「1年生が楽しめるように」と1年生の視点で遊びを考え、説明をするときも1年生に寄り添い、目線を合わせて話をしているのが印象的でした。

  

 

教室に隠されていた折り紙で作った宝物にも1年生は大喜びで、大事そうに持ち帰っていました。

感想でも「楽しかった」「また5年生と遊びたい」など親睦が深まった様子でした。

下学年のことをしっかりと考えて企画や進行をしてくれた5年生の姿が素晴らしかったです。

えひめ森林公園・ESDプログラム

2022年11月7日 16時18分
5・6年生

 本日5・6年生はえひめ森林公園へ行き、森の案内人さんのご指導のもと、森林公園内を散策しました。

しいたけ栽培の様子も学び、収穫後、焼きしいたけをおいしくいただきました。

「いつもよりおいしい!」と10個以上食べる子どももいました。

 午後は学校に戻り、森林の大切さや林業について学んだり、木を使った道具や楽器について教わりました。実際に楽器をさわってみると温かみのある音色とさわり心地でした。

 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

四国水族館

2022年11月2日 15時23分
6年生

 四国水族館に行きました!まずはお買い物!旅行最後の買い物スポットということで、これまた必死の足し算をしていました。

 それから、たくさんの魚や水の生き物を見ました。色とりどりでキレイな水槽や、とても大きい水槽をじっくり眺めていました。

 最後にはイルカショーを楽しみました!たくさんのイルカが次々とジャンプする様子に笑顔があふれました!中には最前列でぬれた子も…保護者の皆様、お許しください。

 四国水族館は今回の旅行では最後の見学先でした。楽しい思い出とともに、現在バスは解団式を行う石鎚ハイウェイオアシスに向けて順調に走行中です。

 

 

松山中央浄化センター見学

2022年11月2日 14時44分
行事の様子

 校外学習で、3・4・5年生は、4年生の社会科「水はどこから」で学習する、浄化センターの見学に行きました。わたしたちの使った後の生活排水や工場などから出る産業排水を、川に流しても自然環境をこわさないように、きれいな水にするための浄化センターのはたらきを学習しました。センターの方のお話を聞いて、薬にたよってきれいにするのではなく、微生物のはたらきで水をきれいにしていることを知りました。見学後、浄化センターの上にある公園で、お弁当を食べて遊びました。遊具遊びを満喫していました。行き帰りのJR内では、お年寄りの方や下級生に進んで座席を譲り、マナーよく過ごしました。充実した校外学習でした。