移動動物園でドキドキワクワク

2021年6月17日 14時10分
行事の様子

今日は、愛媛県立とべ動物園の職員2名に来ていただき、全校児童が動物のことを学んだり、動物と触れ合ったりしました。

動物〇×クイズでは、ライオンのたてがみや象の鼻、キリンの身長など動物の秘密を知ることができました。

  

 

また、聴診器でウサギの心音を聞かせてもらいました。ドキドキ☆

自分たちの心音の速さに比べると、ウサギの心音はとても速くて驚いた様子でした。

心臓の打つ速度が速いほど、寿命が短くなるそうです。

生き物の命の音に触れ、命を大切にすることを改めて意識することができました。

次は、待ちに待ったモルモットとの触れ合いです。ワクワク♪

 

思っていたよりも、毛が硬かったようです。

でも、かわいいモルモットをなでる手はとても優しかったです。

カメ、ヘビ、ハリネズミの観察では、それぞれの特徴だけでなく、責任を持って生き物を飼うことの大切さも教えていただきました。

  

質問にも丁寧に答えていたき、とても有意義な時間となりました。

参観日がありました!

2021年6月12日 15時11分
行事の様子

今日は、土曜参観日でした。

1年生は、初めての説明文で、質問と答えを読み取りました。2年生は、友達や家族から言われてうれしかった言葉を発表しました。3・4年生は、アイマスク体験を通して、正しい介助の方法について考えました。5年生は、英語の会話をもとに、誕生日カレンダーを作りました。6年生は聖徳太子が行った政治について学びました。

どの学年の子どもたちもしっかりと勉強している様子をおうちの方に見てもらうことができました。

 

トイレのスリッパについての読み聞かせ

2021年6月10日 11時51分
行事の様子

生活保健委員の6年生が、トイレのスリッパがそろっていないことがあることに気付き、学校のみんながトイレのスリッパをそろえてくれるように、「トイレのスリッパくんとスリッパちゃん」というタイトルの漫画を描きました。内容は、優しい人がトイレのスリッパをそろえてあげるという話です。

それを生活保健委員のみんなで紙芝居にして、朝読書の時間に各学級で読み聞かせをしました。

  

読み聞かせの後、「お話のように、トイレのスリッパをそろえたいです。」という感想発表がありました。

次に使う人のことを考えて、スリッパをそろえられる由並っ子になってほしいと思います。

総合的な学習 ふるさと大好き由並自慢

2021年6月8日 18時25分
6年生

 6年生は、総合的な学習の時間に、由並の自慢できるもの(建物、自然、食べ物など)について話し合いました。自慢できるものの中で、今回は、三島神社とふたみシーサイド公園を見学に行きました。歴史のある三島神社、リニューアルオープンしたシーサイド公園のそれぞれのよさに気付き、由並のすばらしさを改めて感じていました。

サツマイモの苗を植え付けました!

2021年6月8日 17時08分
行事の様子

今日、全校でサツマイモの苗の植え付けをしました。穴を掘って、苗を4節ほど挿して植え込み、上から手で軽く押さえました。1年生は、初めてで戸惑いながらも頑張っていました。他の学年は、昨年のことを思い出しながら植えていました。全部で150本植えました。秋の収穫が楽しみです。