双海シーサイド公園や灘町海岸の清掃をしました!
2021年6月22日 16時08分今日は、全校で双海シーサイド公園の海岸や灘町海岸の清掃をしました。子どもたちは意欲的に取り組み、短い時間でしたがたくさんのゴミを拾うことができました。これからも学校や地域の環境美化にみんなで取り組んでいきたいと思います。
今日は、全校で双海シーサイド公園の海岸や灘町海岸の清掃をしました。子どもたちは意欲的に取り組み、短い時間でしたがたくさんのゴミを拾うことができました。これからも学校や地域の環境美化にみんなで取り組んでいきたいと思います。
今日、火災を想定した避難訓練を実施しました。
放送や担任の先生の指示をよく聞いて、迅速に避難することができました。
避難訓練だけでなく、事前指導や事後の振り返りも大切にし、常に危機意識をもって行動できるように、今後も防災意識を高めていきます。
ご家庭でも、本日の避難訓練の様子を聞いていただき、非常災害時の避難や連絡方法等についてご確認いただければと思います。
4年生社会科「水はどこから」の学習のまとめとして、上灘浄水場へ見学に行きました。
ふだん何気なく使っている水。蛇口をひねれば当たり前に出てくる水。
さて、この水はどこからどうやって私たちの家庭や学校まで届くのでしょうか。その答えを学んできました。
子どもたちの感想からは、「私たちのために、24時間体制できれいな水を届けてくれることに感謝したい。」「水は大切な資源なので、これからはもっと大切にしたい。」といった声が聞こえてきました。
総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーとして海アフロを経営している中村さんに来ていただきました。
双海町で中村さんがどのような思いで活動をしておられるのかについての話を聞いたり、トゥクトゥクに乗せていただいたりしました。中村さんの熱い思いを聞くことで、子どもたちはふるさと双海町を見つめ直すきっかけとなったようです。
今日は、愛媛県立とべ動物園の職員2名に来ていただき、全校児童が動物のことを学んだり、動物と触れ合ったりしました。
動物〇×クイズでは、ライオンのたてがみや象の鼻、キリンの身長など動物の秘密を知ることができました。
また、聴診器でウサギの心音を聞かせてもらいました。ドキドキ☆
自分たちの心音の速さに比べると、ウサギの心音はとても速くて驚いた様子でした。
心臓の打つ速度が速いほど、寿命が短くなるそうです。
生き物の命の音に触れ、命を大切にすることを改めて意識することができました。
次は、待ちに待ったモルモットとの触れ合いです。ワクワク♪
思っていたよりも、毛が硬かったようです。
でも、かわいいモルモットをなでる手はとても優しかったです。
カメ、ヘビ、ハリネズミの観察では、それぞれの特徴だけでなく、責任を持って生き物を飼うことの大切さも教えていただきました。
質問にも丁寧に答えていたき、とても有意義な時間となりました。