遠足打合せ会
2022年2月24日 17時11分3月2日に実施予定のお別れ遠足に向けて、縦割り班ごとに打合せを行いました。
今年度のお別れ遠足は、地域を巡るウォークラリー遠足です。
自分たちだけで地図を見ながらチェックポイントを回るため、交通安全や公共のマナーについて確認をし、
楽しい遠足になるようめあてを決めました。
当日は、班で協力して、たくさんの思い出を作りたいですね。
3月2日に実施予定のお別れ遠足に向けて、縦割り班ごとに打合せを行いました。
今年度のお別れ遠足は、地域を巡るウォークラリー遠足です。
自分たちだけで地図を見ながらチェックポイントを回るため、交通安全や公共のマナーについて確認をし、
楽しい遠足になるようめあてを決めました。
当日は、班で協力して、たくさんの思い出を作りたいですね。
11月29日にモザンビークの小学校との交流がオンラインでありました。今日の3校時には、交流時に現地の小学校からつないでくださった竹内よし子氏(NPO法人えひめグローバルネットワーク代表理事)より、その時の様子を報告していただきました。
報告会では、モザンビークの小学校の子どもたちが、本校の子どもたちが送った折り紙を受け取ってとても喜んでいたことやその子どもたちに簡単な折り紙を教えたこと、その子どもたちがなわとびをしていたこと等いろいろなことを教えていただきました。
また、モザンビークでは、日本のように水や電気が十分整備されていないことやそのような中でも井戸が完成したこと、環境に優しい「モリンガ」を栽培していること等、現地の様子についても教えていただきました。(1本のモリンガが1年間で130kgのCO2を吸収(通常の木の20~50倍)、一人が1年間、呼吸で吐き出しているCO2をモリンガ植林2本で吸収されるそうです。モリンガは栄養価も高いそうです。)
報告会の前には、子どもたちはモザンビークの小学生から折り紙に書いた手紙をもらっていました。その感想を聞かれて、文字がポルトガル語なので、内容が分からなかったことや、文字は分からなかったけれど、絵だけでも伝わることがあったことを子どもたちは発表しました。それに対して、翻訳ソフトでもある程度内容が分かるし、絵でも交流ができるので、交流の仕方も考えていくといいとお話くださいました。
最後に、これからもぜひお互いが笑顔になるような交流が続いたらいいなとおっしゃいました。
これから、今後の活動について子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。そして、お互いが笑顔になるような交流を続けていきたいです。
今日は天気は良いですが、冷たい風が強く吹いています。
由並っ子は寒さに負けず、元気よく運動場に出て長縄練習を頑張りました。
低学年も高学年の跳び方を真似して、リズムよく跳べるようになってきました。
来週に迫った長縄大会(お別れ遠足時に行います)に向けて、練習にも熱が入ります。
どの班が優勝するのでしょうか。ワクワクしますね。
今日は一段と冷え込み、冷たい風が吹いていました。
子どもたちは寒さに負けず、外に出て、縦割り班ごとに長縄の練習をしました。
3月2日のお別れ遠足で、縦割り班対抗長縄大会を行います。
どの班も優勝目指して、声を掛け合って頑張っていました。
本校では、4年生以上の児童が「スポーツクラブ」と「ハンドメイドクラブ」のどちらかに所属して楽しく活動しています。
今日は、3年生がクラブ活動見学を行いました。
スポーツクラブでは、上級生と一緒にサッカーを体験しました。
ハンドメイドクラブでは、ミサンガ作りやフェルト人形作りを見学しました。
来年から参加するクラブ活動が楽しみですね。