新体力テスト
2025年5月26日 17時33分新体力テストを行いました。
しっかり準備体操をして、すべての種目が昨年度の記録を上回る、「パーフェクト自己新記録」を目指して頑張りました。
パーフェクトはなかなか難しいですが、どれかの種目は昨年度より記録が伸びたようです。みんなが楽しく、力を出しきって取り組むことができました。ハナマルです!
新体力テストを行いました。
しっかり準備体操をして、すべての種目が昨年度の記録を上回る、「パーフェクト自己新記録」を目指して頑張りました。
パーフェクトはなかなか難しいですが、どれかの種目は昨年度より記録が伸びたようです。みんなが楽しく、力を出しきって取り組むことができました。ハナマルです!
5・6年生は伊予市税務課から講師をお招きし、租税教室を行いました。
「税金の種類は」「どんなことに使われているの」「もし税金がなくなったら自分たちの生活はどうなるの」ワークシートに記入をしながら考えたり、マンガを見たりしながら、くわしく学ぶことができました。
1年生 10個のおはじきを使ってきめられた場所に入った数、入らなかった数を数えています。あわせて10になる数の組み合わせを学びました。
3・4年生 ALTの先生と天気と遊びについて英語でどう表現するのか確認中でした。音声をよく聞いて、「天気は?」「そのときにどんな遊びをしたのかな?」しっかり聞き取ることができました。
6年生 理科の時間、人体模型を使って「肺はどれ?」「何か気付くことは?」みんなで確認しています。「レバーみたい」「左右に二つあるね」「左の肺って、模型でいうとどれ?」いろいろな話題があがっています。
3・4年生が総合的な学習の時間に車いす体験を行いました。
伊予市社会福祉協議会の方々にご協力いただき、貴重な体験ができました。
まず、車いすの扱い方に慣れるところからです。「思ったより腕が痛くなった」「座ったままでは、ほんの少し離れているだけのように見えるものでも取りにくい」「思ったように進まない」それぞれいろいろなことを感じたようです。
少しの段差にも悪戦苦とう!スロープがあると、随分楽でした。
介助の仕方も教えていただきました。相手がびっくりしないように、怖い思いをしないように、丁寧に介助をしました。困っている人を見たときに、「お手伝いしましょうか」「大人の人を呼んできましょうか」と声を掛けたいという思いをもったようです。
今日の体験から多くのことを感じ取りました。これから続く学習の中で、さらに「共に生きる」ということについて、しっかりと考えていきます。
土砂災害の発生及び発生のおそれのある場合における安全な避難の仕方を身に付けさせるための避難訓練を行いました。
小雨の降る中、傘を差しての避難訓練でしたが、子どもたちは先生の指示をよく聞き、整然と訓練ができました。
土砂災害の発生についての避難は、天候が悪いときが予想されますので、傘を差しての避難訓練も大切だと思います。子どもたちは、視界が狭くなること、大勢が移動したり集まったりするときの傘の扱い等も考えました。また、話をよく聞いて、自分が知った情報を周りの人に伝え、自分の命も周りの人の命も守れるといいねと確認しました。
暑い中、5・6年生がプール清掃を頑張りました。人数が少なくて大変でしたが、先日の親子クリーン活動で保護者の皆様が清掃を進めてくださっていたおかげで、随分きれいになりました。
細かなところまで、一生懸命掃除ができました。これで、清潔で気持ちのよいプールで水泳の授業がスタートできそうです。5・6年生、ありがとう。
保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。