5・6年生 道徳科の授業
2025年6月17日 14時48分5・6年生の今日の道徳科の授業は「働くこと」についてみんなで考えました。
「お父さんの話を聞いて、どんなことを考えたのだろう」「お父さんは何より何を大事にしたのかな」一人一人がじっくり考えて、友達と考えを伝え合っています。働く意義、仕事への思いや責任感、誇りなどについて考えを深めました。
5・6年生の今日の道徳科の授業は「働くこと」についてみんなで考えました。
「お父さんの話を聞いて、どんなことを考えたのだろう」「お父さんは何より何を大事にしたのかな」一人一人がじっくり考えて、友達と考えを伝え合っています。働く意義、仕事への思いや責任感、誇りなどについて考えを深めました。
水泳の学習が始まりました。今日は3~6年生です。水泳の学習のきまりを確認しながら、安全に楽しく学習します。
蒸し暑かったので、水の中が最高に気持ち良かったようです。昨年度の学習を思い出しながら、泳力チェック!今年はどのくらい泳げるようになるかな。
2年生が、春に植えた野菜の観察をしていました。すくすく育って、花を咲かせました。「花が咲いたから肥料をやった方がいいよ」と教えてくれました。自分で調べたり、人から聞いたりしながら、楽しく育てています。「葉っぱがつるつるだよ」と言って、さわらせてくれました。細かなところまで、丁寧に観察しています。
ALTがたくさんゲームを準備して、子どもたちに英語を楽しませてくれます。
1年生 色を英語で発音しながら、色を使ったカードゲームを楽しんでいます。ALTの周りに集まってルールをよく聞き、ゲームに夢中です。いろんな色を英語で言えるようになっています。
3・4年生 曜日の勉強です。何曜日がすき?ALTの質問に子どもたちが英語で答えています。土曜日が好きな子どもが多いようです。その後、自分が持っているカードに書かれている曜日を英語で伝えて、同じ曜日のカードを持つ友達を探しました。
愛媛県テニス協会の方とアシスタントの大学生合計4名を講師に迎え、テニピンを体験しました。
テニピンは、テニスを誰もが簡単に楽しむことができるように開発されたネット型ボール運動の教材です。柔らかい手の平ラケットを使い、スピードの遅いスポンジボールを、低いネットの小さなコートでプレイすることで、簡単で安全に誰もがすぐにラリーを続けることができるそうです。
実際に、今日のたった一時間で、数回ではありますが、ラリーを続けることができる子どももいました。「楽しかった、もっとやりたい」という子どもの要望に応えてくださり、道具をしばらくお借りできることになりました。子どもたちは、昼休みに遊ぶのを楽しみにしています。
丁寧に楽しく教えてくださった講師の皆様、子どもたちに貴重な体験を、大変ありがとうございました。
1年生 声に出すと伸ばす言葉。ひらがなではどう書くかな?何度も声に出しながら、ひらがなで表します。同じひらがなでも、言葉によって読み方が違うことに気が付いたようです。
2年生 絵の中からかたかなで表す言葉を見付けて書いています。鳴き声や音に着目している子どももいます。かたかなを忘れてしまったら、表を見て自分で確認。「あてて、あてて」手をぴんとのばして、先生にアピールです。