一人一人の心掛け

2025年6月24日 17時15分

図書室前のトイレです。上ぐつの掲示物を置いています。これは、1年生を迎える会で、上級生が1年生に、みんなが気持ちよく過ごすためのルールを伝えるために作ったものです。みんなでそれを守り、トイレのスリッパがきれいに並べられています。後ろを向くと、5・6年生教室のぞうきんがけ。ここもきれいに整頓されています。気持ちよく過ごすための一人一人の心掛け、これからも大切にしていきたいですね。

100_0638 100_0640 100_0637

3・4年生 全体での課題を終えた子どもから、個々にタブレットで漢字練習を始めています。自分の課題に応じた学習をこれからも取り入れていきます。

100_0662 100_0665 100_0667

雨降りセーフ

2025年6月23日 16時20分

今日は久しぶりに運動場で存分に遊べました。昼休みが終わった途端に、雨が降り始めました。

先週は熱中症指数が高く、制限の中での遊びでした。今日は、雨が降り始めを待ってくれて、よかったです。

100_0608 100_0610 100_0612

100_0614 100_0615

4年生 社会科の「水はどこから」の学習で、個人のテーマに合わせて調べたことをまとめていました。調べて分かったことや考えたことを、どんな言葉で伝えれば印象に残るか、それぞれによく考えていました。

100_0618 100_0619 100_0623

5・6年生教室では5年生が自然の家に行く前の活動として、一緒に行く他の4校へ地域の紹介をする練習をしていました。実際にオンラインで行うことを想定し、テレビの画面に自分たちがどう映るかを確認したり、6年生に聞いてもらってアドバイスをしてもらったりしました。地域の良さをしっかり伝えられるといいですね。

100_0629 100_0630 100_0632

外国語活動 家庭科の学習

2025年6月20日 15時50分

3・4年生 ALTと楽しく外国語を学びます。曜日を英語で言えるように、歌を歌ったり、ゲームをしたりしています。リズムに乗って、何度もくり返して、発音の仕方を覚えていきます。

100_0579 100_0583 100_0587

5・6年生は家庭科の学習です。校内で見付けたよごれのある箇所について、掃除の前後を比べて友達に紹介します。写真を付けたり、コメントを入れたりして作成資料を共有します。

100_0589 100_0590 100_0591

100_0592

クリーン愛媛運動 プール開きⅡ

2025年6月19日 12時39分

全校でシーサイド公園、灘町海岸の掃除を行いました。地域の一員として、地域の海岸をきれいにします!短時間でしたが、たくさんのゴミを見付けました。ゴミの分別まで、しっかり行いました。

100_0536 100_0537 100_0538

100_0543 100_0550 100_0553

今日は1・2年生のプール開きでした。少し水が怖い子も、「がんばって」とみんなの声援を受け、顔を少し水につけることができました。水中でのゲームを通して、少しずつ水に慣らしていきます。水の中、とても気持ちよさそうです。

100_0554 100_0560 100_0561

100_0566 100_0562

今日の学習

2025年6月18日 18時15分

2年生 図画工作科「でこぼこ はっけん」の授業では、校内で見付けた「でこぼこ」にねん土をあてたらどんな形になるか、いろいろな形を集めました。自分が作ったものについて、「どこで  どんな形を見付けたか」「自分はどれが好きか  どうしてすきか」について、友達に説明しています。自分とは違う形を友達がたくさん見付けていること、校内のあちこちでいろいろな形が見付かることに気付きました。

100_0384 100_0385 100_0387

100_0388 100_0390

6年生は修学旅行で学んだことのまとめをしていました。心に残った活動や、場所についての写真を活用したり、絵に描いたりしながら、上手にまとめています。友達と思い出話をしながら、楽しく活動しています。

100_0397 100_0398 100_0400