広場の時間、代表委員会がありました。「1年生をむかえる会」についての話合いです。「どんなことをすれば1年生が喜ぶかな」「1年生が分かりやすくできるためには」と、1年生のことを考える優しい上級生です。これからみんなで準備を進めていきます。

2年生教室では、学校たんけんで、1年生に教えてあげる場所について確認をしていました。「この部屋は何をするところ?」「こんなことをするときにも使うよ」1年生に、上手に教えてあげてくださいね。

今日はウキウキワクワクがいっぱいでした。3・4年生は「えひめ子どもITスタジアム」の「スローアンドキャッチラリー」で大幅に記録を更新しました。みんなで声をかけ合って、これからも記録に挑戦していきましょう。

昼休みには、二重跳びや一輪車の練習の成果を見せてくれました。いろんなことに挑戦する子どもたちです。

今日は火災を想定した避難訓練を行いました。
事前に指導を受けた「お・は・し・も・ち」を意識して、放送や先生の指示に従って行動できました。今治での山林火災については記憶も新しく、子どもたちは、火の怖さを感じているようでした。安全な避難の仕方、自分の命を守ること、火遊びは絶対にしないことなどを学びました。


高学年の子どもたちの話を聞く態度がとても良く、その影響を受けて下級生もしっかりと話が聞けました。いざというとき大事なことを聞きのがさないためにも、日頃からの話を聞く態度が大切ということも、あわせて学びました。

今日は、全国学力・学習状況調査の教科に関する調査(国語・算数・理科)が行われました。この調査は、
義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
これらのことを目的に、小学校では6年生が対象として行われるものです。6年生は少し緊張しながらも、時間いっぱい集中して取り組みました。この結果をもとに、子どもたち一人一人の課題克服、得意分野のさらなる伸長を目指して、授業改善に努めて参ります。

朝の時間、素敵な歌声に誘われていくと、3・4年教室でした。歌う姿勢に気を付けて、堂々と校歌を歌っていました。

1年生は、「保健室を利用するとき、どこでどう伝えればいいかな。」と、職員室に練習に来ました。みんな上手に言えました。でも、けがや病気での利用は少ない方がいいですね。気をつけて!

今朝は読み語りがありました。
読み語り隊の方々が、子どもたちのために選んでくださった絵本に、子どもたちはくぎ付けです。


読み語りの活動は20年以上続いているとのこと。読み語り隊の方々の、子どもの成長を願う温かな思いが受け継がれているのですね。
今年度もどうぞ子どもたちのために、よろしくお願いいたします。
縦割り班結成式では、まず、「1年間よろしくね、仲良く活動しようね」の気持ちを込めて、自己紹介をしました。その後は、風船を使ってみんなでゲームをしました。
「1年生にも触らせてあげよう!」「触ってない子いない?」優しい言葉が飛び交います。



縦割り班での清掃も始まりました。みんなで考えて役割分担をした後、上級生が掃除の仕方を教えています。
これからも、協力して活動していきましょう。

