今日は朝会がありました。「目標に向かって頑張るには」ということについて考えました。由並小学校の校訓は「たくましい子 考える子 やさしい子」です。自分の夢や目標をかなえていくために、難しいなと失敗することがあっても、くじけないで頑張り続けるたくましい子、どうすればできるようになるか、どんなことからやってみればいいかなど、よく考える子、友達が頑張っていることを応援したり、助けたり、できたときには一緒に喜んであげられたりするようなやさしい子であってほしいですね。

2年生 1年生の時より難しい漢字が出てきました。先生と一緒に丁寧に書き順を確かめます。枠からはみ出さないように、息をひそめて書いています。

3・4年生 タブレットを使って学習をしていました。グループで話合いをしながらのプレゼン作成も、随分慣れてきています。何を作っていたかは、「1年生を迎える会」のお楽しみです。

参観日・PTA総会にお越しいただいた皆様、大変ありがとうございました。
皆様の温かなまなざしを受け、子どもたちはとても頑張っていました。
1年生は算数科の学習です。「いくつあるかな」みんなで考えました。「あてて、あてて」と張り切って手を挙げていました。黒板で操作するのがうれしくてたまりません。

2年生は図画工作科の学習です。「このポストカードが好き」とそれぞれにお気に入りのポストカードを紹介し合いました。今まで知らなかった友達の好みを知ることもできたようです。

3・4年生は国語科の学習です。ゲームやクイズ形式で自分のことを紹介し合いました。友達の新たな面を知り、言葉を伝えたり受け取ったりすることの大切さを実感しました。

くすのき学級は算数科の学習です。複雑な形の立体の体積を求めました。「ここを分けて考えたら?」「分けたらこの高さは?」ICTを活用しながら考えました。

5・6年生は国語科の学習です。5年生は心情を表す言葉を使って短文を作り、それを6年生に紹介しました。5年生に先生が指導している間、6年生は自分たちで上手に話合いを進めていました。

PTA総会へのご出席も、ありがとうございました。今年度の様々な活動の計画をしっかりと立てることができました。今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。

伊予署交通課、双海駐在所、伊予交通安全協会の方々にご参加、ご指導いただき、交通安全教室を行いました。
登校班ごとに整列し、道路での歩き方、横断歩道の渡り方、班長・副班長の役割等を確認しながら、学校周辺のコースを歩きました。いつもの登校時刻とは違って車が多い中、気を付けて歩くことができました。

「自分の命を自分で守る」ことの大切さも教えていただきました。

いつも子どもたちのために見守り活動をしてくださっている皆様、大変ありがとうございます。学校でも様々な機会を捉えて指導していきます。今後とも、どうぞご協力よろしくお願いいたします。また、ご家庭でも、家周辺の危険な場所や、外出時の安全な行動について、話題にしてみてください。
1年生がそらまめのさやむきを行いました。
市内の栄養教諭さんにお越しいただきました。「そらまめくんのベット」の絵本を読んでいただいた後、自分たちでベットからそらまめを取り出します。まずは身支度。マスクをして、きれに手を洗います。

先生に教えてもらいながら、ていねいに取り出します。
赤ちゃんのがあった-。こっちにもあったー。うれしそうです。

たくさんのさやむきができました。

明日から三日間、様々なメニューの中でそらまめが使われます。そらまめが、どんな料理に変身しているか、見付けながら残さず食べてくださいね。