学校保健安全委員会(情報モラル教室)

2023年1月27日 09時21分
行事の様子

昨日のなわとび集会後には、3~6年生児童と保護者の方に参加していただき、学校保健安全委員会を開催しました。

今年は、愛媛県警察本部 人身安全対策・少年課から2名の講師の方に来ていただき、「情報モラル教室」を行いました。

正義のヒーロー「フィルタリングマン」に扮した講師の方から、SNSなどのネット利用に関係する実際にあったいじめや巻き込まれた事件についてお話いただきました。

  

  

また、本校児童の課題であるゲームや動画サイトなどの長時間使用の影響についても警察に相談のあった事例を紹介していただき、児童にも保護者にも分かりやすく、スマートフォンやネット・ゲームの使用について真剣に考える機会になったのではないかと思います。

 

ルールやフィルタリングについて家族で話し合っていただき、正しく、安全に利用し、子どもたちの命と心身の健康を守ることにつなげていただければと思います。

なわとび集会、がんばりました!

2023年1月27日 08時50分
行事の様子

昨日26日に「なわとび集会」を行いました。

両足とび、かけ足とび、あやとび、交差とび、二重とび、はやぶさとびの中から自分で種目を選び、挑戦しました。

  

   

  

 

また縦割り班ごとに3分間の長なわとびにも挑戦し、声を掛け合いながら八の字とびをしました。

   

  

 

目標を達成してうれしそうな子もいれば、後少しで引っ掛かってしまい、くやしそうな子もいましたが、どの子も精一杯がんばりました。

たくさんの保護者の方々にも温かい声援をいただきました。寒い中、応援ありがとうございました。

上灘駐在所の見学

2023年1月23日 16時26分
3年生

 3年生は、社会科の「まちを守る仕事 警察の仕事」の学習で、上灘駐在所の見学に行きました。駐在所の方から、警察官の仕事や普段身に付けている物などについて説明をしていただきました。警察手帳や受令器、無線器、警棒や護身衣など、事故や事件の内容を素早く知って対応するための物や、事件から身を守るための物など、たくさんの物を身に付けて毎日の仕事をしていることを知りました。また、緊急時に連絡を取り合う仕組みや、駐在所の方が不在の場合の対応など、教科書には載っていないことまで教えていただき、より詳しく学ぶことができました。

 

なわとび練習、がんばっています!

2023年1月23日 11時06分
行事の様子

いよいよなわとび集会が近付いてきました。

縦割り班対抗の長縄跳びだけでなく、個人種目の練習もがんばっています。

1月はじめは両足前跳びに苦労していた児童も、あや跳びや二重跳びの練習に取り組めるくらい上達していました。

  

長縄跳びも声を掛け合って回数を伸ばしていました。

 

本番は1月26日(木)12:50~です。応援よろしくお願いいたします。

また、なわとび集会後は、学校保健安全委員会を開催します。

「情報モラル教室」と題して、愛媛県警察本部人身安全対策・少年課の方にご講演いただきます。

ぜひご参加ください。

ボードゲーム完成

2023年1月20日 18時04分
3・4年生

 3・4年生は、2学期末から図工の時間に作っていたボードゲームを、本日仕上げました。弾いたビー玉が、ボードに打ち付けてある釘に当たりながらどのように転がっていくのかを、試し打ちをしながら確認し、釘を打つ位置を考えました。ビー玉が、いろいろなコースを転がりながら奏でるきれいな音や得点を楽しみながら、互いに作ったボードゲームを楽しみました。他学年の人にも、自分たちが作ったボードゲームで遊んで楽しんでもらいたいなと思う3・4年生でした。