お別れ遠足

2023年3月2日 14時51分
行事の様子

今日は、子どもたちが待ちに待っていたお別れ遠足でした。

バスに乗って、向かったのは「坊ちゃん劇場」です。

 

 

学級ごとに記念撮影をしたあと、幕末の江戸を舞台にした「ジョン マイ ラブ」を観劇しました。

  

 

 

前後編合わせて2時間の上演でしたが、子どもたちは物語に引き込まれた様子で、歌に合わせて手拍子をしたり、ダンスに合わせてライトを振ったり、とても楽しんでいる様子でした。

生のミュージカルに触れ、興味を深めた子もいることと思います。

  

 

 

劇場でお弁当を食べた後は、「えひめこどもの城」へ行きました。

  

  

 

あいあい児童館、広場で、仲よく遊んでいました。

クラスの友達や異学年の友達との交流を通して、たくさんの思い出ができたのではないでしょうか。

  

 

ぜひ、遠足の様子を聞いてみてください。

地区別児童会

2023年2月24日 10時25分
行事の様子

今日の地区別児童会は、新旧の班長交代を行い、登校班の並び順の確認をしました。

今まで班長・副班長を務めていた6年生から、地区別児童会の司会の仕方や安全な登下校の仕方を教えてもらいました。

  

 

新班長・副班長は、今まで6年生がしてくれたことをしっかり引き継いで、下級生が安心して登校したり、各地区で安全に過ごしたりできるように意識できたようです。

これから、しっかりリーダーシップをとっていきましょう。

クラブ活動見学

2023年2月21日 16時08分
行事の様子

今日は3年生がクラブ活動見学をしました。

「見学」と聞いて、見るだけだと思っていた3年生ですが、スポーツクラブではチームに分かれてドッヂボビー(ドッジボールとドッヂビーの両方を使うゲーム)を、ハンドメイドクラブではプラバン作りを体験しました。

最初にクラブ長さんからどのような活動をしているのか説明を聞いて、ワクワクと気持ちが高まります。

ドッヂボビーでは、上級生のボールの速さと強さに驚いたり、ドッヂビーを譲ってもらったりしながら楽しみました。

 

 

ハンドメイドクラブでは、上級生に作り方を教えてもらいながら絵を描き、オーブンで焼いたプラバンキーホルダーをプレゼントしてもらいました。

 

 

どちらのクラブも楽しかったようで、4年生になったらどちらのクラブに入るかとっても迷っている3年生でした。

由並っ子発表会

2023年2月18日 11時32分
行事の様子

今日は、由並っ子発表会を行いました。

各学級で、1年間学習してきたことや総合的な学習の時間に学んだりまとめたりしたことを発表しました。

1・2年生は、音楽・計算・音読・なわとび・生活科など、たくさんのがんばったことやできるようになったことを見てもらいました。

保護者の皆さんに見てもらえることがうれしくて、元気いっぱい笑顔いっぱいの1・2年生でした。

  

  

 

3・4年生は高齢者との交流会で学んだことをプレゼンにまとめて発表しました。プレゼンも先生が作った枠に自分たちで文字を打ち込みました。

高齢者の方に教えてもらった脳トレは、親子で楽しみました。

  

 

5年生は「SDGs」について一人一人がまとめたことを発表したり、親子でG'sくんを折り紙で折ったりしました。

より良い世界にするために学び、考えたことを知ってもらうために、簡潔に分かりやすく伝えていました。

  

 

6年生は、小学校の思い出を英語で発表し、外国語活動の成果を見てもらいました。英訳もALTの先生に質問しながら行い、プレゼンはすべて自分たちで作りました。

また、授業の後半には、家族への感謝の気持ちを手紙で伝えました。心のこもった手紙に、思わずもらい泣きをしてしまいました。

  

 

今年度最後の参観日はいかがだったでしょうか。

子どもたちの1年間の成長を感じていただけたのではないかと思います。

何かお気づきの点やご感想などありましたら、今後に生かしていきますので、お知らせください。

全校遊び(だるまさんがころんだ!)

2023年2月16日 10時45分
行事の様子

今日の縦割り班遊びも、前回と同様に6年生が全員で楽しめるように企画をしてくれました。

今日の遊びは「だるまさんがころんだ!」でした。

学年ごとに鬼を交代して盛り上がっていました。

時間の都合で1・2年生は合同で鬼をして、15人分の目で上級生たちの微かな動きに目を光らせていました。

外は寒かったですが、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。

   

  

 

ところで、昨日は4月の始業式から数えて欠席0の日100日目でした。(本日101日目)

体調が悪いときや感染症の心配があるときなどは、無理をせず休んでほしいと思いますが、43名全員がそろうと嬉しいですね。

今年度も残すところわずかとなりました。

全員で楽しい思い出を増やしていけるよう、体調管理を継続していきましょう。