イモ掘りをしました!
2021年11月16日 13時56分今日、6月に植えたサツマイモの収穫を行いました。
つるの周りの土を慎重に少しずつ掘り起こしていくと、イモがどんどん出てきました。大きいイモもあり、掘り出すのに苦労していた子もいました。しかし、みんな楽しそうに笑顔でサツマイモを収穫していました。
子どもたちは、収穫したサツマイモを家に持って帰ります。保護者の皆様、ぜひお子様と一緒に収穫したサツマイモで料理を作ってみてください。きっといつも以上に会話も弾むと思います。
今日、6月に植えたサツマイモの収穫を行いました。
つるの周りの土を慎重に少しずつ掘り起こしていくと、イモがどんどん出てきました。大きいイモもあり、掘り出すのに苦労していた子もいました。しかし、みんな楽しそうに笑顔でサツマイモを収穫していました。
子どもたちは、収穫したサツマイモを家に持って帰ります。保護者の皆様、ぜひお子様と一緒に収穫したサツマイモで料理を作ってみてください。きっといつも以上に会話も弾むと思います。
11月15日(月)に環境委員が企画した落ち葉拾い集会がありました。この集会は、みんなで協力して落ち葉を拾うことを通して、自分たちの学校をよりよくしていこうという気持ちをもつことをねらいとしています。
縦割り班ごとに、協力して楽しくたくさんの落ち葉を拾うことができました。これからも学校のためにできることを考えて行動してほしいと思います。
本日3・4年生は校外学習に行きました。
まずは、社会科「店ではたらく人」の学習で、フジ伊予店に行きました。フジ伊予店では、お店の裏側を見せていただき、お客様のニーズに応えるために様々な工夫をされていることを知りました。私たちが普段、便利に買い物ができるのはお店の方々の工夫や努力のおかげだということが分かりました。
次に、IYO夢みらい館に行きました。最新のバリアフリー設備や図書館の利用方法を教わりました。本やインターネットで調べたバリアフリー設備を直接見たり、触ったりすることで、学習が深まりました。
今日、今年度3回の交流を行った広田小学校からプレゼントをいただきました。
10月21日に広田小学校を訪れたときに、昼食で食べた「たらいうどん」のうどんが入っていたおけと広田でつくられたうどんのだしと交流したときの写真をいただきました。おけのうらには交流した日付とお互いの学校名が書いてありました。子どもたちはとても喜んでいました。また、楽しかった交流を振り返っていました。
広田小学校の皆さん、ありがとうございました。
今日は、久しぶりに縦割り班遊びがありました。
体育館では、ドッジビーをしました。フリスビーを投げたり、フリスビーが当たらないように逃げたりして楽しみました。
運動場では、鬼ごっこをしました。鬼になった児童は、必死で追いかけて捕まえようとしていました。一方、他の児童は、鬼に捕まらないように力いっぱい走って逃げていました。みんな笑顔で楽しんでいました。
これらの活動をとおして、異学年の児童との交流を深めました。また、いい運動になっていました。