行事の様子
今日は、授業参観、1年生を迎える会、1・2・3・4年生は学級PTA活動と、盛りだくさんな1日でした。
1年生は国語科の学習を見てもらいました。
リズムに合わせたり、カードを使ったりして、大きい「つ」と小さい「っ」を学んでいました。

2年生も国語科の学習でした。
「ひろい公園」の絵を使って、大事なことを読み取って説明したり、聞き落とさないようにしっかり聞いたりしていました。

3・4年生は複式で算数科の学習を進めていました。
先生が付いていないときも自分たちで学習に取り組む姿は立派でした。

5・6年生は総合の学習でまとめた「ふるさと由並自慢」を発表していました。
タブレットを使って作成したプレゼン資料で由並の素晴らしさを伝え、感想を共有していました。

どの学年も子どもたちが主体的に学ぶ姿を見ていただけたのではないかと思います。
次に、1年生を迎える会を開きました。
運営委員のユーモアあふれる寸劇(はじめのあいさつ)や1年生の決めポーズ付きの自己紹介で、体育館に笑い声や拍手が響きました。

代表委員会で考えた全校ゲームや3・4・6年生の出し物も盛り上がり、全員で楽しむことができました。


プレゼント渡しでは、2年生から「紙コップけん玉」、5年生から「王冠」が手渡され、1年生はとても嬉しそうでした。
1年生がお礼に歌ってくれた校歌もとても上手でした。

1年生と在校生の親睦も深まり、これからの学校生活もますます楽しみですね。
その後の学級PTA活動では、2年生は親子ドッヂビー大会、1・3・4年生は給食試食会を実施しました。
ドッヂビー大会では、親子で対決しました。熱戦が続きましたが、最後は子どもチームが勝ちました。親子で楽しい時間を過ごすことができたようでした。

給食試食会の前には、栄養教諭の先生に給食や子どもに必要な栄養についてお話をしていただきました。

家の人と楽しいひと時を過ごしたり、給食の様子を見ていただいたり、有意義な活動になったと思います。
行事の様子
本校では、年間を通して、一人二鉢栽培をしています。
季節の花の苗を植え、水やりや草抜きなどをして育てます。
今日は、サルビアとポーチュラカの苗を学年ごとに植えました。

土入れや穴の深さに苦労している子もいましたが、先生に教えてもらったり、友達の作業をお手本にしたりしながら、植えることができました。

校長先生からも根を優しくほぐしてあげることや、水やりで根が浮いてこない植え方などを教えてもらいました。

苗を植えた後は、たっぷりと水をあげました。

長い期間きれいな花を咲かせてくれるように、しっかりお世話をしていきましょう。
行事の様子
火災を想定した避難訓練を行いました。
非常ベルが鳴ったときは、活動を止め、無言で放送を聴きます。
「どこで何が起こったか」を知ることは、命を守るために大切なことです。
今日は、「理科室で火災が発生した」という設定で避難をしました。
理科室から離れた避難経路を選び、運動場へ向かいます。

事前指導にあった「おはしもち」を意識して避難しました。
(お:おさない、は:はしらない、し:しゃべらない、も:もどらない、ち:ちかづかない)

自分の命を守るために、訓練の時から真剣に取り組み、防災意識を高めることが大切です。
ご家庭でも防災や避難場所、連絡手段等について、ぜひお子様とお話ください。
2年生
今日、2年生は算数の時間にペッパーくんと算数の学習をしました。ペッパーくんが出す「長さ」や「時刻と時間」の問題に2年生が順番に答えていきました。子どもたちは、ペッパーくんがいると、いつも以上に楽しく学習をすることができたようでした。



本校にペッパーくんがいるのは、今日までです。来年度、またペッパーくんと楽しく学習したいと思います。
行事の様子
本校では、青少年赤十字に登録し、「気付き・考え・行動する」を合言葉に、様々な活動を行っています。
今日は、1年生を迎えての登録式を行いました。

まず、運営委員が青少年赤十字の活動について説明し、本校での取り組みについて紹介しました。
その後、各学級の代表が署名を行い、6年生が1年生に青少年赤十字のバッジを付けてあげました。

これで、1年生も青少年赤十字の一員です。
最後に、全員でちかいの言葉を復唱し、活動への意欲を高めました。

毎月、強化週間として、月曜日は「健康・安全の日」、火曜日は「奉仕の日」、水曜日は「なかよしの日」、木曜日は「オアシス(あいさつ)の日」、金曜日は「助け合い・募金の日」、土曜日は「お手伝いの日」を意識して実行できるよう運営委員が呼び掛けていきます。
日常生活の中で自分たちにできることを見付けて実践していきましょう。