読み語りに挑戦!
2023年11月1日 16時37分今日は読み語りの日。6年生の有志が読み語りに挑戦しました。紙しばいをしたりクイズを取り入れたりしながら双海町についての紹介をしました。「緊張して、読むのが少し速くなってしまった。」と振り返っていましたが、読み語りをしている姿は堂々としたものでした。聞いていた子どもたちからも大きな拍手がありました。次回の1・2年生を対象にした読み聞かせでもがんばってくださいね。
今日は読み語りの日。6年生の有志が読み語りに挑戦しました。紙しばいをしたりクイズを取り入れたりしながら双海町についての紹介をしました。「緊張して、読むのが少し速くなってしまった。」と振り返っていましたが、読み語りをしている姿は堂々としたものでした。聞いていた子どもたちからも大きな拍手がありました。次回の1・2年生を対象にした読み聞かせでもがんばってくださいね。
3年生は理科の授業で光の性質について学習しています。今日は、鏡で光を集め、光の集まり具合で明るさや温度がどう違うのかを実験で確かめました。1枚、3枚、4枚と集める鏡の枚数を変えながら、光が当たっている場所の明るさや温度を比較しました。実験を通して、光がよく当たっている方が、明るく温度も高くなることに気付きました。
今日、5・6年生は校外学習で、伊予市森にある栽培資源研究所を訪問しました。所員の方から、愛媛県の水産業の現状や栽培漁業について説明していただきました。その後、施設の中を実際に見学しました。子どもたちは、水槽の中にいる魚に興味を持ち、いろいろな事を所員さんに質問していました。魚を育て増やすための大切さについて知るとともに、水産業に関わる人々によるSDGsに向けた取組に気付きました。
今日、1年生はALTのイーサン先生と交流をしました。「cat」「monkey」「horse」など、動物の絵を見ながら英語での言い方を大きな声で練習しています。そして、その後は動物クイズ。鳴き声を聞いて、どの動物かを当てなければいけません。「もう1回、もう1回!」子どもたちは真剣な様子で鳴き声を聞いています。「やっぱり~。」正解した子どもは大喜びでした。
昨日から、中休みの時間にマラソン練習が始まりました。子どもたちは、運動場の内周と外周に分かれ、7分間程度の持久走に取り組んでいます。11月30日の校内マラソン大会に向け、自分で目標を立てて、体力の向上を目指します。
今日は、3・4年生の国語科の研究授業がありました。他校の先生方も参観されるということで、少し緊張気味な子どもたち。でも、授業が始まれば、普段通りの様子で学習を進めていました。タブレットを使って自分の考えをまとめたり、友達と話し合って考えを高めたりしながら、課題解決に取り組むことができました。