ゆでて食べよう
2024年5月24日 15時42分5・6年生の家庭科の学習です。今日は楽しみにしていた調理実習。青菜のおひたしとゆでいもを作ります。先生の説明を聞いた後、早速実習が始まりました。ほうれんそうとじゃがいもを洗い、切ったり、ゆでたりする作業を、グループのみんなが協力して進めました。
5・6年生の家庭科の学習です。今日は楽しみにしていた調理実習。青菜のおひたしとゆでいもを作ります。先生の説明を聞いた後、早速実習が始まりました。ほうれんそうとじゃがいもを洗い、切ったり、ゆでたりする作業を、グループのみんなが協力して進めました。
今日は、準備運動をした後、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳びの種目を計測しました。子どもたちは、昨年度の記録を参考に、今年の目標を設定して取り組んでいます。現在の体力や能力を知ることで、どのようなことに取り組んでいけばよいかを考えさせたり実践したりしながら、今後の体力つくりにつなげていきたいと思います。
水泳学習に向けて、伊予消防署双海出張所からお二人の講師にお越しいただき、教職員対象の救命救急法の講習を行いました。救命処置(心肺蘇生法)の胸骨圧迫とAED使用を中心に、手順を追って丁寧に教えていただきました。また、細かな状況を設定して、より実際の救命処置に近い形での訓練も行い、充実した1時間となりました。
保護者の方に参加いただく講習会は、6月1日(土)9時から予定しています。よろしくお願いします。
1年生の図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習の様子です。今日は砂場で砂を掘ったり集めたりしながら川や山をつくっていました。「ここ手伝って。」「いいよ。」しだいにみんなが協力し始め、砂場が大きな立体作品になりました。
午後は、4年生以上の子どもたちと教職員とでプール清掃をしました。先日の親子クリーン活動で保護者の方にもご協力いただいていたおかげで、今日の作業は短い時間でスムーズにできました。
2年生は生活科の学習で、ミニトマトとオクラを育てています。今日はそれらの観察をしていました。背たけや茎、葉などを観たり触ったりしながら成長の様子を記録していきます。自分たちが育てている作物が、どんどん大きくなっている様子を確認でき、子どもたちはとてもうれしそうでした。