表彰朝会・クラブ活動
2023年10月24日 15時53分 中休みの時間に表彰朝会がありました。夏休みに挑戦した「健康作文」「読書感想文」「自由研究」と、先日行われた伊予地区陸上大会の賞状を伝達しました。
6時間目にクラブ活動がありました。4年生以上の子どもたちは、ハンドメイドクラブとスポーツクラブに分かれて活動しています。自分たちが立てた計画で今日も楽しく活動しました。
中休みの時間に表彰朝会がありました。夏休みに挑戦した「健康作文」「読書感想文」「自由研究」と、先日行われた伊予地区陸上大会の賞状を伝達しました。
6時間目にクラブ活動がありました。4年生以上の子どもたちは、ハンドメイドクラブとスポーツクラブに分かれて活動しています。自分たちが立てた計画で今日も楽しく活動しました。
今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。休み時間に抜き打ちでの実施ということで、子どもたちは驚いていましたが、放送を聞いて、それぞれの場所から運動場に上手に避難してきました。その後の消火訓練では、消防署の方から火災の原因や火の消し方を教えていただき、各学年代表の子どもたちが実際に消火器を使って火を消す体験をしました。
寒くなり、火を扱うことも多い季節となります。自分の命を守るためには、まず、火災を起こさないように日頃から注意すること、そして、もし火災が起きた場合は落ち着いて行動することの大切さを確認しました。
1・2年生で秋を探しにふれあい公園へ行きました。
子どもたちは、紅葉した落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを拾ったり、バッタを捕ったりしました。
春に行ったときと比べて、草や花が変わっていることに気付いたり、バッタの大きさに驚いたりしながら、楽しい時間を過ごしました。
音楽室から、1・2年生の元気な歌声が聞こえてきました。子どもたちは、身振りや動作をつけながら、「さんぽ」を歌っています。実際に散歩をしているかのようにとても楽しそうです。その後、鍵盤ハーモニカの練習もしました。グループごとで出す音を決めたり、みんなでリズムを合わせたりしながら音の重なりを楽しみました。
3・4年生は、総合的な学習の時間「共に生きる」(福祉)と、3年生の社会科「店ではたらく人」の学習をするために、IYO夢みらい館とフジ伊予店に出かけました。
IYO夢みらい館の見学では、施設内に車椅子対応トイレやエレベータ-、スロープ、授乳室があることで、車椅子を利用されている方や赤ちゃん連れの方でも安心して利用できることが分かりました。また、補助犬同伴可能なことで、盲導犬、介助犬、聴導犬等を連れた方も、気兼ねなく利用できることも分かりました。また、図書館コーナーでは、車椅子の方も利用しやすいように、通路の幅を広くしたり、座ったまま本を取れる高さの本棚にしたりしてあることを知りました。
フジ伊予店では、普段入ることのできないバックヤードも見学させていただき、肉や魚が加工されてパック詰めされている様子を見ることができました。店の中や裏側の見学、店長さんへのインタビューを通して、店で働く人はお客さんの願いに合わせて努力や工夫をしていることがよく分かりました。見学で学んだことを、今後の学習で深めていきます。
10月28日から31日まで愛媛県でねんりんピックが開催されます。来県される選手の皆さんの歓迎と応援のために、6年生のこどもたちがのぼり旗を作りました。