まとめをがんばっています

2024年2月6日 15時59分

 6年生は算数科のまとめをしています。教科書や学習帳、ドリルなどを使い、各自のペースで復習していました。疑問に思ったことや分からないことを尋ねたり、間違ったところを訂正したりしながら丁寧に学習を進めています。

100_0257 100_0258 100_0260

100_0259

入選おめでとう

2024年2月5日 14時11分

 業間の時間に表彰朝会がありました。「えひめっこピカイチ大賞」「えひめこども美術展」「校内書き初め大会」の入選者に賞状を伝達しました。たくさんの子どもたちに賞状をわたすことができました。日頃の努力が認められたことを、大変うれしく思います。入賞したみなさん、おめでとうございます。

IMG_1904 IMG_1907 IMG_1910

上灘駐在所に行きました。

2024年2月2日 16時00分

 3年生は、社会科の「事故や事件からくらしを守る」の学習で、上灘駐在所に見学に行き、インタビューをしたり、お話を聞いたりしました。仕事時に携帯している装備品を見せていただいたり、警察の仕事の種類や内容、町の安全を守る警察官としての思いなどを聞いたりしました。交通ルールを守る、人気のない場所や危険な場所には近づかないなど、自分の安全を守ろうとする意識を高めた3年生でした。

1 2 3

4

 午後からは、来年度入学する子どもたちの一日体験入学がありました。1年生が学校の行事や教科などを紹介したり、音楽に合わせていっしょに踊ったりしました。お兄さん、お姉さんぶりを発揮した1年生。すごく頼もしく感じました。

IMG_1894 100_0199 100_0218

100_0219

今日の学習の様子です。

2024年1月30日 14時56分

 1・2年生が音楽科で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。楽譜を見て、一つ一つの音を丁寧に出すようにがんばっています。最後に鍵盤ハーモニカと木琴とでの合奏を楽しみました。

100_0096 100_0095 100_0097 

100_0103

 

 3年生は理科で磁石の極の性質を調べました。磁石を水に浮かべると方位磁針と同じ働きをすることに驚いていました。また、実験を通して、同じ極どうしを近づけるとしりぞけ合い、違う極どうしを近づけると引きつけ合うという磁石の性質を確かめました。

100_0074 100_0086 100_0087

100_0090

なわとび集会と親子体操をしました

2024年1月29日 11時50分

 1月26日(金)に運営委員会の企画、進行でなわとび集会をしました。はじめに個人競技を行いました。自分で跳ぶ種目を決め、制限時間跳び続けるようチャレンジしました。続いての団体競技では、4つのグループに分かれ、3分間×2回の8の字跳びの合計回数で対決しました。グループの作戦、1年生から6年生までの思い、そして家の方の応援の力で、記録更新するグループが多かったです。

DSCN7785 DSCN7789  IMG_1784 IMG_1782 IMG_1811 IMG_1814 IMG_1817 IMG_1823 IMG_1838

 なわとび集会の後、学校保健安全委員会がありました。スタジオ34代表の窪田三思先生に「楽しく親子体操・すぐ変わる!姿勢と柔軟体操」の講演をいただきました。明るい表情、前向きな言葉掛け、軽やかな動きで姿勢や手軽にできる運動を教えていただきました。

IMG_1841 IMG_1847  IMG_1857  IMG_1874 IMG_1878 IMG_1886