ヘチマの観察
2023年9月6日 12時31分4年生は理科の授業でヘチマの観察をしました。1学期に植えて観察を続けてきたヘチマ。夏休みの間にどれだけ成長したかな?子どもたちはタブレットで写真をとり、記録していきます。全体の様子、花や実の様子など、前回観察した時と変わっているところをどんどん見付けていました。植物の成長を実感している子どもたちでした。
4年生は理科の授業でヘチマの観察をしました。1学期に植えて観察を続けてきたヘチマ。夏休みの間にどれだけ成長したかな?子どもたちはタブレットで写真をとり、記録していきます。全体の様子、花や実の様子など、前回観察した時と変わっているところをどんどん見付けていました。植物の成長を実感している子どもたちでした。
今日は2学期最初の委員会活動です。4年生以上の子どもたちは、運営委員会、生活・保健委員会、図書委員会、ボランティア委員会の4つの委員会に分かれて、2学期の活動計画を立てたり、実際に活動したりしました。委員会の時間だけでなく、日頃の当番活動にも意欲的な子どもたちです。みんなのがんばりが学校をよりよくしてくれているんですね。
夏休み中の宿題や作った作品を抱え、子どもたちが元気に登校してきました。今日から2学期です。
始業式では、6名の子どもたちが2学期の抱負について発表しました。たくさんの行事や活動がある2学期、いろいろなことに挑戦したいという意気込みを感じました。また、休み時間や学級活動の時間には、夏休みの思い出を友達と語り合う様子も見られました。とても有意義な夏休みが送れたようです。
まだまだ暑さが心配されますが、健康に十分気を付け、2学期も力いっぱいがんばってほしいと願っています。
今日、「伊予市いじめSTOP愛顔の子ども会議」がありました。伊予市内の小中学校の児童生徒が集まり、「だれもが安心して過ごせる学級や学校にするために」というテーマで、いじめ問題について話し合いました。本校から参加した4名の児童も、いじめ防止に向けた自校の取組を発表したり、他校の取組を聞いて積極的に意見交換をしたりしました。これからも、いじめのない、みんなが安心して生活できる学校を目指していきましょう。