伊予地区陸上大会
2023年10月2日 18時57分今日は伊予地区陸上大会でした。大きな競技場、たくさんの参加者にやや緊張気味の子どもたち。でも、競技が始まれば勝負モードへ。一生懸命走り、一生懸命跳び、一生懸命投げ、全力で競技しました。さすが、由並っ子です。1か月間の練習、よくがんばりましたね。お疲れ様でした。
今日は伊予地区陸上大会でした。大きな競技場、たくさんの参加者にやや緊張気味の子どもたち。でも、競技が始まれば勝負モードへ。一生懸命走り、一生懸命跳び、一生懸命投げ、全力で競技しました。さすが、由並っ子です。1か月間の練習、よくがんばりましたね。お疲れ様でした。
算数で「かさくらべ」の勉強をしています。いろいろな入れ物を使って、入る水の量を比べていました。「こっちかな?」子どもたちは、入れ物の形や大きさなどを参考にしながら予想を立てています。悩みながら何度も予想し直している子もいます。そして、答え合わせ。実際に水を入れ、同じ容器で比べてみました。「やっぱりこっちだ~。」予想が当たった子どもたちはうれしそうに声をあげていました。
2年生といっしょに運動会の親子種目の特訓です。
アサガオの種とりもしました。
10月2日に伊予地区陸上大会があります。今日は、その大会に出場する選手の壮行会をしました。「練習してきたことを出し切ってきます。」「最後までしっかり走ります。」6年生一人一人が抱負や意気込みを発表しました。その後、全校みんなから応援のエールを送りました。大会では、自分の力を思いっきり発揮してほしいと思います。がんばれ!由並っ子。
今日の全校練習は、表現、綱引き、大玉転がしです。表現は、みんなで揃えたり、大きく動いたりすることに注意して練習しました。音楽が鳴り出すと自然と体が動き出すようになり、踊りもだんだん上達してきました。 綱引きと大玉転がしは、赤組、青組に分かれて実際にやってみました。ともに団体種目のため、応援にも力が入ります。今日の勝負は1勝1敗。当日どうなるか楽しみです。
かがやきキララさんコーナーもたくさんのカードでいっぱいになりました。がんばっている人、友達に優しくしている人がどんどん増えていますね。
2年生は国語科で「わにのおじいさんのたからもの」の学習をしています。今日は、この物語に登場する「おにの子」の人物像についてみんなで考えました。物語を読んで、どんな人物なのかが想像できる部分を一生懸命探していました。子どもたちは思ったことをホワイトボードに書いて、考えを発表したりみんなで共有したりしました。
6時間目は運動会の係会でした。運動会を成功させるためには裏方の仕事も大切になってきます。4年生以上の子どもたちは、それぞれの係に分かれて、役割を決めたり、動きを確認したりしました。