避難訓練・防犯教室
2024年2月8日 14時53分 不審者が侵入したとの想定で避難訓練を行いました。教員が不審者の足止めをしている間に、子どもたちは教室を施錠し、離れた場所に避難しました。訓練後の防犯教室では、伊予警察署員の方から不審者から身を守るための方法について教えていただきました。また、教員もさすまたの使い方について研修をしました。いざという時、子どもたちの安全が守れるようしっかり備えておきたいと思います。
不審者が侵入したとの想定で避難訓練を行いました。教員が不審者の足止めをしている間に、子どもたちは教室を施錠し、離れた場所に避難しました。訓練後の防犯教室では、伊予警察署員の方から不審者から身を守るための方法について教えていただきました。また、教員もさすまたの使い方について研修をしました。いざという時、子どもたちの安全が守れるようしっかり備えておきたいと思います。
3・4年生が体育の時間にポートボールをしていました。ドリブルやシュートなどの個人練習をした後、チーム対抗でゲームをしました。ゲームとなると子どもたちのテンションも上がります。ボールを一生懸命追いかけたり、パスを回したりしながら、みんなでボールをつないでいきます。そして、シュート。得点が入った時は、チームのみんなから歓声が上がりました。
6年生は算数科のまとめをしています。教科書や学習帳、ドリルなどを使い、各自のペースで復習していました。疑問に思ったことや分からないことを尋ねたり、間違ったところを訂正したりしながら丁寧に学習を進めています。
業間の時間に表彰朝会がありました。「えひめっこピカイチ大賞」「えひめこども美術展」「校内書き初め大会」の入選者に賞状を伝達しました。たくさんの子どもたちに賞状をわたすことができました。日頃の努力が認められたことを、大変うれしく思います。入賞したみなさん、おめでとうございます。
3年生は、社会科の「事故や事件からくらしを守る」の学習で、上灘駐在所に見学に行き、インタビューをしたり、お話を聞いたりしました。仕事時に携帯している装備品を見せていただいたり、警察の仕事の種類や内容、町の安全を守る警察官としての思いなどを聞いたりしました。交通ルールを守る、人気のない場所や危険な場所には近づかないなど、自分の安全を守ろうとする意識を高めた3年生でした。
午後からは、来年度入学する子どもたちの一日体験入学がありました。1年生が学校の行事や教科などを紹介したり、音楽に合わせていっしょに踊ったりしました。お兄さん、お姉さんぶりを発揮した1年生。すごく頼もしく感じました。