らくれん食育教室
2023年7月12日 15時27分今日は1・2年生が「らくれん食育教室」を実施しました。
体育館に入ったとたん、大きな牛の模型にびっくり。牛の餌やいろいろな乳製品の容器に興味津々です。
初めに、酪農家の方のお話を聞いたり、乳製品がどのようにできるのかDVDを見たりした後、乳搾り体験をしました。
コツを教えていただきながら真剣に取り組み、指を上手に動かしながら搾ることができました。
とても楽しい体験活動でした。
今日は1・2年生が「らくれん食育教室」を実施しました。
体育館に入ったとたん、大きな牛の模型にびっくり。牛の餌やいろいろな乳製品の容器に興味津々です。
初めに、酪農家の方のお話を聞いたり、乳製品がどのようにできるのかDVDを見たりした後、乳搾り体験をしました。
コツを教えていただきながら真剣に取り組み、指を上手に動かしながら搾ることができました。
とても楽しい体験活動でした。
伊予市小学校水泳大会が近づいてきました。今日は、大会に参加する6年生の壮行会がありました。
まず、6年生一人一人の決意発表です。「悔いが残らないように泳ぎたい。」「練習した成果を出し切りたい。」とても頼もしい発表でした。
その後、全校のみんなで応援のエールを送りました。
大会まであと少し。6年生のみなさん、由並小学校のみんなが応援してるよ。自分の力が出し切れるようがんばれ!
1学期4回目の避難訓練を実施しました。今日は、「地震がおきた後に大津波が来る恐れがある」という想定で行いました。子どもたちは、地震の放送を聞き、机の下にもぐり込み、身を守りました。今までの訓練がきちんと身についています。その後、大津波警報が発表されたという放送を聞き、非常階段を利用し屋上へと避難を開始しました。避難時のきまり「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」を守り、全員無事避難できました。海が近い由並小学校。津波の危険も考えておく必要がありますね。
いよいよ7月になりました。最近、雨の多い日が続きましたが、今日は晴れ間が…。1・2年生は気持ちよさそうに水泳をしています。水中できちんと息がはけているか2人組でチェックをし合ったり、水中にあるフラフープをくぐったりしました。力を抜き、水に浮かべる子も増えてきました。
5・6年生は、来週行われる伊予市小学校水泳大会に向け、練習もハードになってきました。記録も徐々に伸びてきています。さあ、ここからまたひとがんばり!自己記録をどんどん更新していこうね。
業間に「くすのきタイム」がありました。くすのきタイムは、よりよい学校にするために、様々な課題について、全校みんなで考える時間です。今日は、「みんなが嫌な気持ちにならず、仲よく楽しく過ごすためにはどうすればよいか」というテーマで話し合いました。子どもたちは、自分の考えを付せんに書き、縦割り班の中で発表していきます。「悪口を言わない」「遊びに誘う」「ルールを守る」「話をよく聞く」など、いろいろな意見が出てきました。相手のことを考えて行動することは、みんなが仲良く楽しく生活するためにとても大切なことですね。