今日の学習の様子です。
2024年1月30日 14時56分 1・2年生が音楽科で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。楽譜を見て、一つ一つの音を丁寧に出すようにがんばっています。最後に鍵盤ハーモニカと木琴とでの合奏を楽しみました。
3年生は理科で磁石の極の性質を調べました。磁石を水に浮かべると方位磁針と同じ働きをすることに驚いていました。また、実験を通して、同じ極どうしを近づけるとしりぞけ合い、違う極どうしを近づけると引きつけ合うという磁石の性質を確かめました。
1・2年生が音楽科で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。楽譜を見て、一つ一つの音を丁寧に出すようにがんばっています。最後に鍵盤ハーモニカと木琴とでの合奏を楽しみました。
3年生は理科で磁石の極の性質を調べました。磁石を水に浮かべると方位磁針と同じ働きをすることに驚いていました。また、実験を通して、同じ極どうしを近づけるとしりぞけ合い、違う極どうしを近づけると引きつけ合うという磁石の性質を確かめました。
1月26日(金)に運営委員会の企画、進行でなわとび集会をしました。はじめに個人競技を行いました。自分で跳ぶ種目を決め、制限時間跳び続けるようチャレンジしました。続いての団体競技では、4つのグループに分かれ、3分間×2回の8の字跳びの合計回数で対決しました。グループの作戦、1年生から6年生までの思い、そして家の方の応援の力で、記録更新するグループが多かったです。
なわとび集会の後、学校保健安全委員会がありました。スタジオ34代表の窪田三思先生に「楽しく親子体操・すぐ変わる!姿勢と柔軟体操」の講演をいただきました。明るい表情、前向きな言葉掛け、軽やかな動きで姿勢や手軽にできる運動を教えていただきました。
「小学校で好きな場所はどこですか?」「好きな給食は何ですか?」「それはなぜですか?」1年生の子どもたちからインタビューを受けました。今、1年生は国語科で、学校で働いている人たちに話を聞き、知ったことを友達と伝え合う学習をしています。今日はその材料を集めるため、いろいろな先生に取材をしているようです。取材したことを、友達に上手に伝えてくださいね。
今日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。これは、戦時中に中断されていた学校給食が再開されたことを記念するとともに、学校給食の重要性を再認識し、感謝の意を表するために制定されたものです。今日の給食のメニューは、牛乳、ゆかりごはん、すいとん、あまずづけ、おさつチップ。伊予市産の食材もたくさん使われています。子どもたちは、食材や給食に関わってくれているたくさんの方たちに感謝をしながら、今日もおいしく給食をいただきました。
2年生は算数科で100cmをこえる長さについて学習しています。今日は、両腕を大きく広げ、指先から指先までの長さを調べていました。グループの友達と協力して、紙テープで長さをとったり、1mものさしをつなぎあわせて長さを測ったりしました。