できたよ!大きなシャボン玉
2023年6月21日 12時49分1・2年生は生活科の学習でシャボン玉を作りました。ストローやうちわなどを使い、いろいろな大きさのシャボン玉作りに挑戦です。ストローにゆっくり息を吹き込み、徐々に大きくなっていくシャボン玉の様子に子どもたちは興味津々。何度も何度も挑戦し、大きなシャボン玉ができたときは大喜びでした。また、うちわにたっぷり液をつけ、運動場を走り回りながらたくさんのシャボン玉作りを楽しむ子どもたちもいました。
1・2年生は生活科の学習でシャボン玉を作りました。ストローやうちわなどを使い、いろいろな大きさのシャボン玉作りに挑戦です。ストローにゆっくり息を吹き込み、徐々に大きくなっていくシャボン玉の様子に子どもたちは興味津々。何度も何度も挑戦し、大きなシャボン玉ができたときは大喜びでした。また、うちわにたっぷり液をつけ、運動場を走り回りながらたくさんのシャボン玉作りを楽しむ子どもたちもいました。
今日は3・4年生のプール開き。天候もよく、絶好の水泳日和となりました。3年生にとっては初めての大プールでの授業です。プールの広さや水深を確認しながら水慣れをしていきました。子どもたちは昨年度までの学習を思い出しながら、いろいろな姿勢で水に浮かんだり、水の中にもぐったりしました。水の冷たさや気持ちよさを感じながら、久し振りの水泳学習を楽しみました。
6月27日に地域のお年寄りの方をお招きし、「お年寄りと仲よくなろう会」を計画しています。今日は、その打ち合わせをしました。子どもたちは、自分が選択した体験活動のグループごとに分かれ、活動の計画を立てたり、役割を決めたり、準備物を確認したりしました。
梅雨の晴れ間、1年生がアサガオの観察をしていました。毎日、水やりをしたり雑草を引いたりしながら愛情をもって育てているアサガオ。子どもたちは記録をしながら花の成長を楽しんでいます。きっときれいな花が咲きますよ。
自然の家から全員無事帰ってきました。帰りのバスの中では、きっとみんな寝るだろうという教員の予想を覆し、子どもたちは音楽に合わせて大合唱。最後まで元気な子どもたちでした。友達と過ごした2泊3日の自然教室。天候にも恵まれ、充実した体験活動ができました。
自然教室最終日。退家式を終え、大三島美術館に行きました。絵画を鑑賞したり、プロジェクターを使った作品作りに参加したりしました。多々羅しまなみ公園で昼食を食べた後、双海に向けて帰ります。