租税教室(5・6年)
2023年6月6日 15時30分今日は、伊予市総務部の方に来ていただき、5・6年生を対象とした租税教室をしました。クイズをしたりDVDを視聴したりしながら、税の種類や必要性、使われ方について学びました。子どもたちは、自分たちの安全・安心な生活が税金に支えられていることをきちんと理解したようです。
今日から教育実習生が来ています。本校の卒業生でもあるため、知っている子どもたちもいるようです。立派な養護教諭になることを目指し、これから3週間の実習に励みます。
今日は、伊予市総務部の方に来ていただき、5・6年生を対象とした租税教室をしました。クイズをしたりDVDを視聴したりしながら、税の種類や必要性、使われ方について学びました。子どもたちは、自分たちの安全・安心な生活が税金に支えられていることをきちんと理解したようです。
今日から教育実習生が来ています。本校の卒業生でもあるため、知っている子どもたちもいるようです。立派な養護教諭になることを目指し、これから3週間の実習に励みます。
今日の参観日、たくさんの保護者の方に来校していただきました。まずは、保護者の方を対象とした救命救急の講習会。消防署の方のご指導により、みんなで救命処置の練習をしました。
参観授業では、子どもたちのがんばっている様子を見ていただきました。
引き渡し訓練では、有事の場合の子どもたちの引き渡しについて、手順や方法を確認しました。
盛りだくさんの一日でしたが、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
昨日、プール横の畑にさつまいもの苗を植えました。1年生は先生から植え方を教えてもらい、少しずつ丁寧に植えていきました。2年生以上の子どもたちは、今までの経験を生かし、短い時間で上手に植えることができました。これからどれだけ大きく成長するか楽しみです。
5年生は、国内の様々な土地のくらしについて学習しています。地形や気候など、土地の特色を生かして、観光や産業を発展させている町や人々の工夫を考えました。
6年生は、日本とつながりの深い国について学習しています。これまでの学習や日頃の生活から、日本と関係のある国々について調べました。
子どもたちは教科書や資料集、タブレットを意欲的に活用し、調べたり、まとめたりしながら考えを深めています。
昨日、気象庁が四国地方の梅雨入りを発表しました。今日はさっそく雨。ただ、子どもたちは、雨にも負けず元気に登校してきました。
由並小学校では、子どもたちの基礎学力の定着を目指し、朝の15分を使って読書やドリル学習に取り組んでいます。みんなが同じことを一斉にすることもあれば、各自がすることを決め、それぞれに応じた学習をすることもあります。解答の間違いを丁寧に直したり、分からないところを教師に尋ねたりしながらがんばっています。