今日の学習の様子です。
2024年1月22日 13時57分 1年生は算数科で数の並び方を学習しています。増えたり減ったりする数の規則的な並び方に注目し、当てはまる数を自分で考えたり、みんなで確認したりしながら学習を進めました。
5年生は理科で、ものの溶け方の学習をしています。今日は、水温を上げながら、食塩とミョウバンの水に溶ける量はどのように違うかを実験で確かめました。
1年生は算数科で数の並び方を学習しています。増えたり減ったりする数の規則的な並び方に注目し、当てはまる数を自分で考えたり、みんなで確認したりしながら学習を進めました。
5年生は理科で、ものの溶け方の学習をしています。今日は、水温を上げながら、食塩とミョウバンの水に溶ける量はどのように違うかを実験で確かめました。
1月26日になわとび集会があります。それに向け、今週から長縄跳びの練習が始まりました。団体の部では、縦割り班で8の字跳びが何回跳べるかを競います。高学年が下学年に跳び方や縄に入るタイミングを教えたり、みんなで声を掛け合ったりしながら練習をがんばっています。
今日は、5・6年生が書き初めに挑戦です。最初は文字の大きさやバランスなどに苦戦していましたが、さすが5・6年生。あっという間に修正していました。今まで学習してきた「とめ」「はらい」「はね」などの細かい部分も意識しながら、自分の目標や抱負を文字でしっかり表現しました。
今日は3・4年生が書き初めをしました。3年生にとって大筆を使って書くのは初めての経験です。ペアの友達とアドバイスし合いながら、文字の大きさやバランスを意識して書きました。お手本を参考にしながら一文字一文字丁寧にがんばった子どもたち。とても堂々とした作品ができ上がりました。
今日、由並小学校にも、大谷翔平選手から寄贈された3個のグローブが届きました。「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。野球しようぜ。」という大谷選手からのメッセージも添えられていました。子どもたちはとてもうれしそう。早速、触ったり手を入れたりしながらグローブの感触を確かめていました。