運動会全校練習
2023年9月21日 14時15分今日は、開閉会式とラジオ体操の練習です。式の流れや動きを確認しながら練習を進めました。話をしっかり聞こうとする態度。姿勢正しくきちんと整列している姿。きびきびと行動している様子。どれからも子どもたちのやる気が伝わってきます。選手宣誓や歌・ラジオ体操の指揮など、いろいろな役割を担っている6年生も、一つ一つの動きを確認しながらがんばっていました。
朝夕が涼しくなり、秋の気配が感じられるようになりました。秋と言えば「芸術の秋」1・2年生が制作活動に取り組んでいました。
1年生は動物を作っています。いろいろな大きさや形の空き箱を組み合わせて土台を作り、色紙やモールなどを使って飾りつけをしていました。キリンやカバ、ペンギンなど様々な動物ができあがりました。
2年生は動くおもちゃを作っています。ペットボトルのキャップをタイヤの代わりにして車を作ったり、竹ぐしを使ってこまを作ったりしていました。作ったおもちゃで遊びながら創作活動を楽しんでいました。
運動会練習が始まりました。今日は全校表現の練習です。教員が手本を見せたり、動画を使ったりしながら動きを確認していきました。「難しい~」などと言いながらも、笑顔を見せながら体を動かしている子どもたち。前半部分をほとんど覚えてしまいました。自由練習の時間もたくさんの子が集まり、音楽に合わせて楽しく踊っていました。
10月8日の運動会に向け、全校みんなでがんばっていきます。
理科の授業の様子です。
6年生が、顕微鏡で水中の小さな生物を探していました。倍率や光を調節しながら、顕微鏡を一生懸命のぞき込んでいます。
「見えた、見えた。」「これじゃない?」
生物を見付けた子どもたちは歓声をあげ、友達や先生にうれしそうに報告しています。
そして、教科書の写真と比べながら見付けた生物の名前や特徴を確認していました。
今日は縦割り班遊びの日。6年生が企画や運営をしているこの遊び、みんなが楽しみにしている活動の一つです。朝、6年生が掲示板で遊びについてお知らせしていました。今日の遊びは「けいどろ」と「ドッジボール・ドッジビー」のようです。広場の時間になると、子どもたちはそれぞれの場所に集まってきました。ルール説明や班分けをして遊びがスタート。学年に関係なく、話したり笑ったりしながら、みんなで体を動かしました。