業間マラソン練習
2022年10月28日 10時37分12月1日(木)に開催予定の校内マラソン大会に向けて、今週から業間マラソン練習が始まりました。
1・2年生はトラックの内側、3年生以上は外側を走ります。
マラソンカードを準備し、それぞれめあてを持ってがんばっています。
持久走を続けることによって体力を高め、最後まで粘り強くやり遂げる気持ちを養っていきましょう。
12月1日(木)に開催予定の校内マラソン大会に向けて、今週から業間マラソン練習が始まりました。
1・2年生はトラックの内側、3年生以上は外側を走ります。
マラソンカードを準備し、それぞれめあてを持ってがんばっています。
持久走を続けることによって体力を高め、最後まで粘り強くやり遂げる気持ちを養っていきましょう。
3・4年生は、5時間目に、生きがい活動センターで脳トレの活動をされている高齢者の方と交流を行いました。自己紹介の後、高齢者の方とペアになり、数字がランダムに書かれた表の上に、同じ数字の書かれたエコキャップを並べる活動をしました。どこに何の数字があるのか、探すのに苦労していたようです。続いて、片手の親指を曲げた状態から、両手の指を1本ずつ曲げながら10まで数を数えました。右手と左手の指がずれているので、一つずつ指を曲げながら数えるのがとても難しそうでした。足踏みをしながら、3や5の倍数で手をたたくなど、複数の動きを同時にしながら、みんなで脳トレを楽しみました。最後に、室内パッドゴルフをして、得点を競いました。力を入れすぎても入れなさすぎても上手くいかないので、盛り上がりました。11月の交流会も楽しみにしている3・4年生です。
本校の花壇にはアサギマダラが好むフジバカマの花があります。
花壇の手入れをしていた校長先生がフジバカマに留まっているアサギマダラを発見し、教えてくださいました。
本校での今年初目撃です。
アサギマダラは、直線距離で1,500 km以上移動した個体や、1日あたり200 km以上の距離を移動した個体も確認されている蝶です。
今日はすぐに飛び立ってしまい、子どもたちは見ることができませんでしたが、また由並小学校のフジバカマの花に立ち寄ってほしいなと思います。
こんなに小さな体(羽)で超長距離を移動するアサギマダラの姿を子どもたちにも見てほしいです。
気持ちの良い秋晴のもと、愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムで伊予地区陸上大会が開催されました。
本校から出場した6年生と5年生男子は、大きな競技場と地区の標準記録を突破して参加している他校の選手に少しの緊張を感じながらも、奮闘しました。
400メートルリレーでは、男女ともに自校ベスト記録を出すことができました。
個人種目では、女子60メートルハードル走で5位に入賞しました。
悔しい結果に終わってしまった子もいたようですが、9月から約1か月半、練習をがんばってきたこと、大きな舞台に挑んだことは、今後の生活にプラスになることと思います。
仲間と共に高め合った陸上練習と大会本番、本当にお疲れさまでした。
明日は、愛媛県総合運動公園のニンジニアスタジアムで伊予地区陸上大会が開催されます。
本校からは、男女400メートルリレー、60メートルハードル走、走り幅跳びに6年生と5年生男子が出場します。
まず、選手から決意表明があり、「リレーではバトンを繋いで最後まで走りぬきます。」「悔いの残らないようにがんばります。」と力強い言葉を聞くことができました。
次に、5年生女子を中心として在校生が応援をしました。
応援団の元気いっぱいのエール、在校生のポンポンを使った気持ちのこもった応援は、選手のみんなの力になることと思います。
校長先生からは、素晴らしい施設で気持ちよく走ったり跳んだりして競技を楽しんでほしいとお話がありました。
県内随一の競技場で力を発揮できるよう、学校から応援しています。