3・4年生、潜ったり浮いたり!(水泳授業)

2022年6月27日 11時26分
3・4年生

今日も蒸し暑く、水泳日和です。

3・4年生の水泳授業の様子を見に行ってみると…潜ったり、浮いたりをがんばっていました。

コースロープを潜ってくぐったり、手をつないで潜ったり、前回よりも長く潜れるようになっていました。

 

次は、腰にヘルパーを付けて浮く練習です。

まずはしっかり先生の説明を聞いて、一斉に浮きます。

膝を抱えて頭を膝に近づけるイメージです。

 

浮いたまま息継ぎをして、また顔を付けて浮く練習もしました。

とてもがんばっています。

  

全国各地で水難事故の発生が懸念されています。

各学級においても水難事故防止について指導しておりますが、ご家庭でも、子どもだけでは絶対に海や川などの水辺に近づかないこと、プールとは違って波や流れがあることなど、しっかり伝えていただければと思います。

地域のクリーン活動

2022年6月23日 09時44分
行事の様子

今日は、地域の公園と海岸のごみ拾いを行いました。

「クリーン愛媛運動への参加」として始まった活動で、身近な環境に関心を持ち、環境美化活動に意欲的に取り組むことをねらいとしています。

学年ごとに場所を決めて、燃えるごみ・燃えないごみを分別しながら拾いました。

  

 

海岸のごみは昨年より少なかったようですが、公園には遊んだ後の花火のごみなどがあり、子どもたちは環境美化と合わせて公共のマナーについても学んでいました。

集めたごみは、双海地域事務所に提供していただいたごみ袋にまとめ、回収もしていただきました。

 

これからも、ふるさと由並の豊かな自然(環境)を守っていきましょう。

高齢者擬似体験

2022年6月22日 17時45分
3・4年生

 3・4年生は、5・6時間目に、社会福祉協議会の方がゲストティーチャーとして来てくださり、高齢者擬似体験を行いました。

 はじめに、イヤーマフを耳に付けて声が聞き取りづらくなる体験や、白内障のような視界になるゴーグルを付けて視野がぼやけて文字が読みづらくなる体験しました。子どもたちは、いつもなら早く引ける辞書を引くのにも苦戦していました。続いて、擬似体験グッズのおもりやサポーターを身に付けて、腰を曲げた体勢で階段の上り下りをして、足が上げづらかったり、しんどかったりすることを実感しました。また、擬似体験グッズを付けて軍手もして、大豆をお箸でつかむ作業もしました。豆が思いようにつかめず、この状態で食事をすることの大変さも実感しました。

 子どもたちは、普段、自由に、身軽に動かせている身体が、高齢者になるとこのようになることを、体験を通して学び、高齢者の方の立場を考えることができました。今後の学習に生かしていきます。

 

クラブ活動、楽しんでいます!

2022年6月21日 15時27分
行事の様子

本校では4年生以上がクラブ活動に参加しています。

スポーツクラブとハンドメイドクラブの二つのクラブがあります。自分の興味関心が高いクラブを選び、楽しみながら異学年と交流したり、協力して活動したり、互いに高め合ったりしています。

今日は、スポーツクラブは体育館でポートボールをしていました。

赤・青に分かれて白熱した試合を繰り広げており、休憩時間に作戦を尋ねたところ、赤組は「青組のマークが付く前に攻める」、青組は「運に任せる」とのことでした。

写真を撮りに行ったときは、赤組優勢でしたが、最終的にはどちらが勝利したのでしょうか?

ぜひ試合の様子を聞いてみてください。

  

ハンドメイドクラブはパソコン室でカレンダーづくりに取り組んでいました。

フリー素材を加工したり、文字のフォントにオリジナリティを出したりして、自分だけの素敵なカレンダーを作っていました。

完成したカレンダーはラミネート加工し、家で使うようです。

お子さんが作ったカレンダーをぜひ見てください。

  

3・4年生、大プールデビュー!

2022年6月17日 11時43分
3・4年生

絶好のプール日和の中、3・4年生の水泳の授業がスタートしました。

まず、小プールで水に慣れました。流れを作って水に浮かんで、気持ちよさそうでした。

 

いよいよ、大プールに入ります。

最初は、「深そう~」と心配そうな声がこぼれていましたが、実際に入ってみるとしっかり足がつくので安心した様子で水に親しんでいました。

今日は、水の中で息を吐く練習を中心に授業を進めました。

  

水中ジャンケン、(床に)手のひらタッチなどでしっかり頭まで水に潜り、ブクブクと息を吐きます。

最初は難しそうにしていましたが、だんだん長く潜れるようになっていました。

これからも楽しみながら、水泳の技量を高めていきましょう。