今日の様子です。
2023年5月25日 12時44分3年生は今、理科で「かげと太陽」を学習しています。今日は、太陽やかげの動きを観察するための方法についてみんなで確認した後、観察で使用する道具を作ったり、方位磁針を使って方位の勉強をしたりしました。
業間の休み時間は縦割り班遊びをしました。遊びは6年生が中心となって決めます。運動場と体育館に分かれて、班ごとで楽しく活動しました。「次は○○がしたい。」中学年や低学年からは次の活動へのリクエストもあがっていました。
3年生は今、理科で「かげと太陽」を学習しています。今日は、太陽やかげの動きを観察するための方法についてみんなで確認した後、観察で使用する道具を作ったり、方位磁針を使って方位の勉強をしたりしました。
業間の休み時間は縦割り班遊びをしました。遊びは6年生が中心となって決めます。運動場と体育館に分かれて、班ごとで楽しく活動しました。「次は○○がしたい。」中学年や低学年からは次の活動へのリクエストもあがっていました。
今日、1・2年生は、生活科の「こうえんへいこう」の学習で、ふれあい公園へ行きました。シロツメクサで冠を作ったり、オオバコで草ずもうをしたり、小さなバッタやテントウムシをつかまえたりして、春から夏に変わろうとする野原の様子を感じていました。また、たくさんの遊具で遊んだり、おにごっこをしたりと元気いっぱい体を動かして楽しみました。
今日は午後から、4・5・6年生でプール清掃をしました。水を抜いたプールの様子を見て、少し引き気味な子どもたち。1年間、貯水していたプールの汚れはなかなかのものです。それでも、気を取り直し、プール清掃開始。たわしやぼうずりで、プールの壁や底を一生懸命こすりました。また、更衣室やトイレ、通路などもきれいに掃きました。みんなのがんばりでプールはピカピカに。これからゆっくりと水を貯めていきます。6月からの水泳学習が楽しみですね。
由並小学校では緑化活動として一人二鉢運動に取り組んでいます。今日は、1年生と2年生が花の植え替えをしました。鉢に土を盛り、茎を傷つけないように、根をくずさないように丁寧に作業を進めていきます。「どんな花が咲くの?」「いつごろ咲くのかな?」子どもたちはそんなことをつぶやきながら、マリーゴールドとポーチュラカの2種類の花を植えました。答えは花が咲いてからのお楽しみ。お世話をしっかりして、きれいな花を咲かせましょうね。
3・4年生は、保護者の方といっしょに、石窯香房みどりで、ピザ焼き体験をしました。まず、袋に入れられた材料を上手にこねこねと練り、ピザの生地作りをしました。空気を取り込んでこねればこねるほど、生地が美味しくなるそうです。しばらく生地を発酵させた後、生地を円く薄くのばして、フォークで空気抜きの穴を開け、いよいよトッピング。ソースを塗った生地にトッピングを乗せて、石窯で焼き上げてもらいました。自分だけの特製ピザの出来上がり!映える焼き上がりに大満足の3・4年生でした。みんなで美味しくいただきました。保護者の皆様、お世話になりました。