年を重ねることによる心と体の変化について

2022年5月25日 17時30分
3・4年生

 今日、3・4年生は、総合的な学習の時間に、夕なぎ荘の施設長さんから、「高齢になることによる心と体の変化」についてお話を聞きました。夕なぎ荘では、高齢者の方の不安を和らげ、安心して日常生活を送れるように接してること、一人ひとりの存在を大切にしていることなどを伝えていただきました。また、ノーマライゼーション(いろいろな立場の人がいる社会において、一人ひとりの違いを認めて尊重し合い、存在を大切にして、助け合ったり支え合ったりすること)の理念について、わかりやすく教えていただきました。講話の後に、学級で話し合いをして振り返りをしました。今後の総合的な学習の時間の学びにつなげていきます。

教職員救命救急講習

2022年5月25日 17時00分
行事の様子

毎年、水泳指導が始まる前に教職員対象の救命救急講習を行っています。

今年も伊予市消防署双海出張所の方に来ていただき、心肺蘇生法の手順を中心にご指導いただき、胸骨圧迫の方法、AEDの使い方、心肺蘇生が必要な呼吸のパターンなどについて、詳しく教えていただきました。

  

事故を起こさないことを第一に教育活動を行っていきますが、必要時には落ち着いて対応できるようしっかり振り返りをしていきたいと思います。

プール清掃

2022年5月24日 17時40分
行事の様子

今日は、4年生以上でプール清掃を実施しました。

大プール、小プール、プールサイド、更衣室やトイレなど、協力して掃除をしました。

手強い汚れもありましたが、子どもたちのがんばりできれいになりました。

   

6月中旬にプール開きを予定しています。

自分たちで掃除をしたプールで泳げる日が待ち遠しいですね。

1~3年生も高学年の人たちがきれいにみがいてくれたプールで泳げることを楽しみにしていてくださいね。

初めての外国語活動(1年生)

2022年5月20日 09時01分
1年生

今日は1年生の初めての外国語活動がありました。

ALT(外国語指導助手)が登場すると、1年生から嬉しそうな歓声が上がり、外国語活動を楽しみにしていた様子が伝わってきました。

今日は、授業を始める前のあいさつや、気持ちの表し方について教えてもらっていました。

  

「はっぴー」「はんぐりー」「すーぱー」「たいやーど」

ALTが1年生に分かりやすいように平仮名で仮名を振ってくださったり、動作を付けてくださったりして、覚えやすそうでした。

これから、どんどん外国語に親しんでいきましょう。

授業参観、1年生を迎える会、学級PTA活動

2022年5月19日 15時16分
行事の様子

今日は、授業参観、1年生を迎える会、1・2・3・4年生は学級PTA活動と、盛りだくさんな1日でした。

 1年生は国語科の学習を見てもらいました。

リズムに合わせたり、カードを使ったりして、大きい「つ」と小さい「っ」を学んでいました。

 

2年生も国語科の学習でした。

「ひろい公園」の絵を使って、大事なことを読み取って説明したり、聞き落とさないようにしっかり聞いたりしていました。

 

3・4年生は複式で算数科の学習を進めていました。

先生が付いていないときも自分たちで学習に取り組む姿は立派でした。

 

5・6年生は総合の学習でまとめた「ふるさと由並自慢」を発表していました。

タブレットを使って作成したプレゼン資料で由並の素晴らしさを伝え、感想を共有していました。

  

どの学年も子どもたちが主体的に学ぶ姿を見ていただけたのではないかと思います。

次に、1年生を迎える会を開きました。

運営委員のユーモアあふれる寸劇(はじめのあいさつ)や1年生の決めポーズ付きの自己紹介で、体育館に笑い声や拍手が響きました。

 

代表委員会で考えた全校ゲームや3・4・6年生の出し物も盛り上がり、全員で楽しむことができました。

  

  

 プレゼント渡しでは、2年生から「紙コップけん玉」、5年生から「王冠」が手渡され、1年生はとても嬉しそうでした。

1年生がお礼に歌ってくれた校歌もとても上手でした。

  

1年生と在校生の親睦も深まり、これからの学校生活もますます楽しみですね。

その後の学級PTA活動では、2年生は親子ドッヂビー大会、1・3・4年生は給食試食会を実施しました。

ドッヂビー大会では、親子で対決しました。熱戦が続きましたが、最後は子どもチームが勝ちました。親子で楽しい時間を過ごすことができたようでした。

  

給食試食会の前には、栄養教諭の先生に給食や子どもに必要な栄養についてお話をしていただきました。

  

家の人と楽しいひと時を過ごしたり、給食の様子を見ていただいたり、有意義な活動になったと思います。