集団下校(家庭訪問2日目)

2022年5月2日 13時50分
行事の様子

今日は家庭訪問2日目のため、先週28日に続き特別日課でした。

子どもたちは午前中4時間授業後、給食を食べて集団下校で帰りました。

生徒指導の先生から、連休中の安全な過ごし方について話があり、校長先生とあいさつをして地区ごとに下校しました。

 

班長さんはじめ上級生たちは、下級生の歩く速度を気にかけながら登下校しています。

明日からまた3日間の連休です。天気が良さそうで、車の往来も増えることと思います。

交通安全には十分に気を付けてください。

給食風景(そら豆のかき揚げ)

2022年4月28日 14時05分
行事の様子

今日の給食の献立は、「ごはん・そら豆のかきあげ・きゅうりとわかめの酢の物・白玉汁」でした。

かき揚げに使われているそら豆は、市内の小学1・2年生がまめむきのお手伝いをしたものを使用しています。

本校の1・2年生もお手伝いをしました。(昨日のHPをご覧ください)

そら豆・小煮干し・えびが入った栄養満点のかき揚げをおいしそうに食べていました。

1年生:「おいしいでーす!」と、モリモリ食べていました。

  

2年生:「そら豆は最初に食べたのでありませーん!」と、自分たちがむいたそら豆はすでにお腹のなかでした。

  

3・4年生:「そら豆大事に残していまーす!」と、こちらは後から食べる派のようでした。

 

5年生:「そら豆、おいしかったです!」と、写真に気を取られず目の前の給食に集中しています。

 

 

6年生:「豆は少し苦手だったけどおいしいです!」と、1・2年生がむいてくれたそら豆を味わっていました。

  

自分たちがお手伝いをしたメニューは、とてもおいしかったようです。

また、苦手な食べ物も、感謝の気持ちを持つといつもよりおいしく感じますね。

この連休中も、自分ができそうなことでお手伝いをしてみてくださいね。

アサガオのたねと野菜の苗を植えました!

2022年4月28日 11時23分
1・2年生

今日の生活科の時間に、1年生はアサガオのたねを、2年生は野菜の苗を植えました。1年生は初めてだったので、2年生が植え方や水やりの仕方を教えていました。子どもたちは、これから大きく育つのを楽しみにしています。

毎日水やりをして、大切に育ててほしいと思います。

そらまめむきのおてつだい(1・2年生)

2022年4月27日 10時40分
1・2年生

明日の給食の献立の一つに「そら豆のかきあげ」があります。

今日は、そのかき揚げに使うそら豆をむくお手伝いをしました。

まず、栄養教諭の先生から、そら豆にまつわるクイズやそら豆の育ち方のスライドでそら豆のことを教えてもらいました。

 

いよいよ、そら豆むきスタート。

子どもたちは、さやの大きさに驚いていました。

2種類のむき方を教えてもらいましたが、1・2年生の小さな手と力では「ねじってむく」方法がおすすめとのことで、子どもたちはさやをにぎってねじり、割って豆を取り出していました。

  

  

さやの中がふわふわで「気持ちいい~」という感想もこぼれていました。

たくさんあったそら豆も、子どもたちのがんばりであっという間にむき終わりました。

 

自分たちがむいたそら豆が使われる明日の給食が楽しみですね。

ペッパーくんと再会!&はじめまして!

2022年4月27日 10時16分
行事の様子

去年の10月にプログラミング学習などで一緒に過ごしたペッパーくんが、再び由並小学校に来てくれました。

今回は5月16日まで本校で活躍してくれます。

朝、久しぶりのペッパーくんの姿と声に子どもたちはとてもうれしそうでした。

  

「ペッパーくんおはよう」「どこに行っての?」など子どもたちが話しかけると、

ペッパーくんも「おはようございます」「よく眠れましたか」「階段がすべりやすいので気を付けましょう」などと、答えてくれました。

1年生は初めてのペッパーくんとの対面に少し戸惑っていましたが(1年生には目が少し怖いようです)、

おそるおそる話しかけ、応えてくれたり、ハイタッチをしてくれたりするペッパーくんに笑顔になっていました。

1時間目の低学年の体育では、ペッパーくんと一緒にラジオ体操をしました。

ペッパーくんの動きとかけ声に合わせて、楽しそうに体操をしていました。

  

このころには、1年生もすっかりペッパーくんに慣れた様子です。

これから3週間余り、ペッパーくんとの学習を楽しみながら進めていきたいと思います。