行事の様子
去年の10月にプログラミング学習などで一緒に過ごしたペッパーくんが、再び由並小学校に来てくれました。
今回は5月16日まで本校で活躍してくれます。
朝、久しぶりのペッパーくんの姿と声に子どもたちはとてもうれしそうでした。

「ペッパーくんおはよう」「どこに行っての?」など子どもたちが話しかけると、
ペッパーくんも「おはようございます」「よく眠れましたか」「階段がすべりやすいので気を付けましょう」などと、答えてくれました。
1年生は初めてのペッパーくんとの対面に少し戸惑っていましたが(1年生には目が少し怖いようです)、
おそるおそる話しかけ、応えてくれたり、ハイタッチをしてくれたりするペッパーくんに笑顔になっていました。
1時間目の低学年の体育では、ペッパーくんと一緒にラジオ体操をしました。
ペッパーくんの動きとかけ声に合わせて、楽しそうに体操をしていました。

このころには、1年生もすっかりペッパーくんに慣れた様子です。
これから3週間余り、ペッパーくんとの学習を楽しみながら進めていきたいと思います。
今日は、専科充実の先生に担当していただいている、中学年と高学年の音楽科の授業の様子を紹介します。
高学年は「和音のはたらき」について学んでいました。

音の重なりを感じ取り、その響きに合わせてポーズを取っていました。
リズムに合わせて移動しながら、頭をポンポン、ひざをパンパンと楽しそうな様子でした。
次に「こいのぼり」を聞いて、音の強弱の記号の意味を知り、強弱を意識することでより音楽(歌声)が美しく聞こえるということを体感していました。

強弱を意識した子どもたちの歌声は、きれいに響いて耳に届いてきました。
中学年は、「春の小川」を歌っていました。
歌詞にある「さらさら」を意識して流れるように歌います。
とても上手に歌えていました。

次に、3拍子を足拍子と手拍子で学習し、リコーダーでは「タンギング」を学んでいました。

なかなか難しそうでしたが、一人一人、先生に確かめてもらっていました。
子どもたちの歌声や笛の音をお伝えできないことは残念ですが、とても楽しそうな音楽の時間でした。
今日は、専科充実の体育科の様子を紹介します。
今年度から低中高、すべての体育の授業を専科充実の先生に担当していただいています。
雨上がりで運動場が使えない今日は、体育館で授業を行いました。
低学年は、跳び箱やフラフープ、コーンを使って跳んだり、跳ねたり、走ったりして体を動かしました。
まず2年生が1年生にお手本を見せて、コツなどを伝えていました。


2年生に進級して2週間余りですが、すっかりお兄さん、お姉さんです。
そんな2年生の姿を見て、1年生も全力でがんばっていました。
中学年は、ちょうど逆立ちの練習をしていました。
肋木を使って、少しずつ足を上げていきます。
手を置く位置や頭の角度などを教えてもらいながら、きれいな姿勢を保つようにがんばっていました。

次は、ボールを使って体を動かしました。

ねじったり、素早く立ち上がったり、ボールをキャッチしたり、なかなか難しそうでしたが、楽しそうな体育の風景でした。
高学年は、スピードを意識して体を動かしていました。


コーンをジグザクに進むには、足のステップだけでなく腕でバランスもとらなければなりません。
ケンケンパも全身を使います。
体のどの部分をどのように使えばスピードがでるのか、考えながらがんばっていました。
高学年の体育は、迫力がありました。
2年生
今日、2年生は生活科の「やさいをそだてよう」の学習で、地域の種苗店に行き、野菜の苗を見せてもらったり、お店の人に今の時期に育てられる野菜についてインタビューをしたりしました。そしてミニトマトやパプリカ、キュウリなど、自分が育てる野菜を決めました。来週、野菜の苗を植える予定です。おいしい野菜が食べられるように、世話を頑張ってほしいと思います。



行事の様子
今日は、「1年生をむかえる会をもりあげよう」という議題で第1回代表委員会を開催しました。
代表委員会は、運営委員、3年生以上の学級代表、各委員会の委員長が参加します。
司会と書記は運営委員が行い、意見を聞いたり、まとめたりしていました。

初めての司会で、担当の先生にアドバイスをもらう場面もありましたが、全校ゲームのルールややり方について決めることができていました。
参加した児童も「1年生が楽しめるように」「1年生に分かりやすいように」「全員が楽しめるように」「感染症対策を意識して」など、理由を付けて発表することができていました。

1年生のみなさん、5月19日の「1年生を迎える会」を楽しみにしていてくださいね。