令和3年度 卒業式

2022年3月24日 11時27分
行事の様子

令和3年度 由並小学校卒業式を挙行しました。

昨年度と同様に、規模の縮小を行い、感染防止対策を講じた上で行いました。

「卒業証書授与」では、校長先生から卒業証書を授与された後、一人一人が将来の目標を述べました。

  

「門出の言葉」でも、6年間の学校生活を振り返り、様々な思い出や、お世話になった方々、在校生への感謝の思いを伝えました。

   

この1年間も感染症対策のため、行事が中止や延期、縮小となりましたが、6年生が中心となり由並小学校を盛り上げてくれました。

学習に励んだ子、スポーツの記録を伸ばした子、委員会や縦割り班活動でリーダーシップを発揮した子、いつも笑顔で学校を明るくした子、下級生に優しく声を掛けていた子、一人一人が自分の良さを生かして頑張りましたね。

6年生の姿は、下級生たちの心にしっかり刻まれていると思います。

  

  

最後の学級活動では、仲間と家族への感謝の気持ちを伝えることができましたね。

在校生や先生方に見送られて由並小学校を巣立っていった6年生の皆さん、これからも皆さんの活躍を応援しています。

ご卒業、おめでとうございます。

 

卒業式総練習

2022年3月16日 10時27分
行事の様子

来週24日に行われる卒業式の総練習を実施しました。

服装と気持ちを整えて、本番通り取り組みました。

 

さすが6年生、声の大きさも姿勢も立派です。

 

あこがれの6年生の心に残る卒業式となるよう、在校生も今日の練習を振り返って本番に臨みます。

全校卒業式練習②と表彰朝会

2022年3月14日 10時31分
行事の様子

第2回目の全校卒業式練習を行いました。

前半は、卒業生・在校生に分かれて門出の言葉を練習し、後半は合同で行いました。

 

声の大きさ、速さ、拍の取り方などに気を付けて練習しました。

感謝の気持ちを声で届けられるよう、意識することができていました。

 

卒業式の練習後、表彰を行いました。

 

県のITスタジアムの「チームリレー」で、1年生が8位、2年生が3位に入賞しました。

素晴らしですね。

生活保健委員の発表~「テレビやゲームの影響」について~

2022年3月11日 16時41分
行事の様子

生活保健委員が、「テレビやゲームの影響」について、各学級で発表をしました。

本校は毎月生活チェック週間を設けて規則正しい生活の定着を図っていますが、「テレビやゲームの長時間使用」が課題としてあります。

そこで、生活保健委員がテレビやゲームの影響をフローチャートで作成し、テレビやゲームを上手に使うことの大切さを伝えました。

  

感想発表では、

高学年から「テレビやゲームの良いところも分かったので、ルールを守って上手に活用したいです。」

中学年から「家族で、約束事をもう一度確認しようと思いました。」

低学年から「テレビやゲームばかりして外に出ていないので気を付けたいです。」

など、たくさんの感想が出ました。学年に応じてしっかり考えることができていました。

  

今回学んだことや考えたことを、生活に生かしてほしいと思います。

ご家庭でもテレビやゲームの使用のルールについて話し合い、決めたことを紙に書くなど、より良い生活習慣の定着に生かしていただければと思います。

6年生を送る会「光かがやけ6年生集会」

2022年3月10日 18時31分
行事の様子

 3月10日の広場の時間と3時間目に、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて、6年生を送る会「光かがやけ6年生集会」を行いました。6年生の入場では、6年生が1年生だった頃と今の顔写真や6年生の決めポーズを見て、みんなの笑顔がこぼれました。全校ゲームでは、縦割り班でチームになり、風船バレーをして、落とさずに何回風船をつなげるかを競いました。1年生は、6年生の顔写真とメッセージが入ったメダルがプレゼントしました。3・4年生は、6年生がリクエストしたイラスト入りのクリアファイルをプレゼントしました。プレゼントをもらった6年生は、とてもうれしそうにしていました。2年生は、給食衣着替え、じゃんけん、縄跳びで6年生と対決しました。やはり、6年生は強かったです。5年生は、6年生の1年生から6年生までの思い出のエピソードの劇を披露しました。6年生は、劇を見ながら当時のことを思い出しているようでした。教員は、6年生の昨年度までの学級担任からのメッセージを伝えました。また、現在の学級担任からのメッセージもありました。6年生は、メッセージにじっくりと耳を傾けていました。最後に6年生から、お礼の気持ちを込めて、心を一つにしたトーンチャイムによる「Pretender」の演奏がありました。すてきな演奏で、みんなで聴き入りました。6年生にとって思い出に残る会となりました。

お子様が週末に持ち帰るタブレットで会のビデオを視聴することができますので、是非ご覧ください。