5・6年生書き初め大会
2022年1月20日 16時59分今日の2・3時間目に、5・6年生が書き初め大会を行いました。書き初めは、日本の伝統文化だということを意識して、心静かに集中して臨みました。字形や全体の文字のバランス、書き順や運筆に気を付けながら、大きく、のびのびと書き上げることができました。
今日の2・3時間目に、5・6年生が書き初め大会を行いました。書き初めは、日本の伝統文化だということを意識して、心静かに集中して臨みました。字形や全体の文字のバランス、書き順や運筆に気を付けながら、大きく、のびのびと書き上げることができました。
3年生は国語科で「町の行事を発表しよう」という単元を学習しています。
双海地区の「公民館まつり」について調べたことをまとめ、校長先生と職員室の先生に発表しました。
集めた資料を提示したり、過去の公民館まつりの写真を紹介したりして、「公民館まつり」に参加したことがない先生にも分かりやすく伝えることができました。
今日は、3・4年生の書き初め大会がありました。
子どもたちは、自分が決めた字を、気持ちを込めて最後まで丁寧に書いていました。
新しい年を迎えて、気持ちも新たに頑張ってほしいと思います。
今日から第3学期が始まりました。
始業式は、新型コロナウイルス感染症対策として、全校児童で集まっての実施ではなく、オンラインで行いました。
まず、各学年の代表児童が、冬休みの思い出や3学期のめあてを発表しました。
コロナ対策をしながら、充実した冬休みを過ごしていたことをうれしく思います。
次に、校長先生から、干支にまつわることや校訓を意識した3学期の過ごし方についてのお話がありました。
「たくましい子」健やかな体をつくるために、規則正しい生活を心掛けましょう。
「考える子」3学期はめあてを立てて、学習のまとめをしっかりしましょう。
「やさしい子」6年生と過ごすのもあと50日。楽しい思い出を作るためにもやさしい気持ちで接しましょう。
校長先生のお話を、子どもたちは教室で真剣に聞いていました。
3学期も、教職員全員で子どもたちの健康・安全を守りながら、学力を高め、次の学年へ繋げたいと思います。ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染症の県内の感染状況によりましては、予定していた行事に変更が生じる場合があります。ご了承ください。
新年あけましておめでとうございます。冬休みも残り1週間となりました。1月11日の始業式でみなさんに会えるのを楽しみにしています。
さて、文部科学大臣から児童のみなさんと保護者の皆様へメッセージが届きましたので、掲載させていただきます。